「金時計文庫」 の紹介
最近の学生は貧しいから、千円程度の文庫や新書でも教科書として買わせると負担が大きい。かと言って、毎回資料をコピーして配布しても手間と時間がかかりすぎる。
せめて五百円で買えるパンフレットかブックレットのような教科書が作れないかと考えた結果、理解ある印刷所に協力していただいて、五百円のテキストを使用するようになった。
これは、いずれも、そうやって作った本である。最新の二冊については、宗像在住の小宮猛さんの画を表紙に使わせていただいている。

レポートを書く前に
- 「つまらない内容ですが」などの断りは、少しは自信がある時に書くものです。
- まちがいが、はっきりわかる演習をしてください。
- あなたの研究の成果が世界を不幸にしても人類を危機にさらしても気にする必要はありません。
- 若い人たちが、こんなに安く、立派な全集を買える時代はこれまでありませんでした。
目次
- レポートを書く前に
- 卒論を書く前に
- 演習をする前に
- 江戸時代紀行の研究方法について
- 江戸時代紀行に関する参考文献について

集団内の役割分担
- 中公新書「平家物語」で紹介した「本命・アナ馬・対抗馬」図式を詳しく説明。
- 聖書・論語・騎士物語・童話・アニメ・時代劇・ファンタジー、そして、あなたの周囲の人間関係を新しい目で読み解き、見直す手がかりに。
- 「銀魂」「じゃりン子チエ」を分析した学生のレポートも収録。
目次
- 文学作品の人物描写
- 集団内の役割分担(本命・アナ馬・対抗馬)

食事の前には読めない本
頭をかきまわそう。心をかきみだそう。
目次
- この世に醜いものはない
- 笑いそこなった男
- 羞恥心との関係
- 拒否感の原因
- 書けますか、こんなこと?
- おわりに
- 附録 悪の造形/恐怖小説について

小説ができるまで
書くことも読むことも、恥ずかしい、恐ろしいこと。
そのどちらにも、どこかに魔力があり、毒がある。
目次
- 《文学を書いた人々》
- どのようにして作家は書くか?
- 作家はどういう時に書こうと決意するのか?
- 書いたものを守るか?
- どういう時に作家は書くのをやめるか?
- どんな時、作家は自分がいやになるか?
- 《文学をよんだ人々》
- 読書三昧
- ページのまわり
- 読者から作者へ


文学は役にたちますか?
- 「●」は文学と言えるのか?
- 「注文の多い料理店」の山猫の気持ちは?
- 「一杯のかけそば」がフィクションだったらいけないか?
- 小説の主人公とあなたの年の差は
目次
- 文学は役にたちますか?
- これでも文学?(文学の定義)
- 年齢の問題(文学と時間)
- 草の上の紙きれ(文学とその背景)

あらあら江戸文学史
大学での授業のテキストです。江戸時代が中心ですが、源氏物語や平家物語の話も出ます。「あらあら」は粗々でもあって、文学史全体の流れや背景をつかんでもらって、もっと詳しい本を読むときの手がかりにしてほしい。
目次
- 西鶴の世界
- 俳諧のルール
- 松尾芭蕉の生涯
- 西山宗因と談林派
- 近松の浄瑠璃(一)
- 近松の浄瑠璃(二)
- 「忠臣蔵」ができるまで
- 「助六」と曽我物語
- 「雨月物語」と「椿説弓張月」
- 「偐紫田舎源氏」と源氏物語

ぬれぎぬと文学 2018
歌舞伎の代表作三つをとりあげ、そこに登場する「ぬれぎぬ」について、外国文学、近代文学などとも比較しながら考える。
目次
- 「アリバイ・アイク」症候群と三つのぬれぎぬ
- 予期せぬぬれぎぬ
- 覚悟のぬれぎぬ
- 怒りのぬれぎぬ
- 死刑台と玉座