論文-資料 研究の沼

湖よりも沼が好き
あたたかくって、得体が知れない

落ち葉も、桜の花びらも、
そう簡単には、沈まない
そう簡単には、流れない

とろりと広がる泥の上
まわりの景色も、星空も、
ゆれたりしないで、よく映る

たまには、ぽこりと泡がわき、
蓮が、つぼみをふくらます

湖よりも沼が好き
はにかんでいて、頼もしい

「研究の沼」へようこそ

専門の日本近世文学に関する論文、論文未満の覚書、メモの類も入っています。これは私の本職で、これで給料をもらって生きてきた、一番大事な分野のはずが、意外と量が少ないのが、ちょっと残念です。

それでも、これは私にとっても、このホームページにとっても、やっぱり中心だし、基盤です。
ぶっちゃけ、この世界があって、これで生活を支えていくことができたから、私は「空想の森」の世界を築けたし、そこで自分を解放できたのです。
言ってみれば、黙ってこつこつ働いて、私の夢や空想を養い育ててくれた、配偶者や家族や友人のような存在です。ゴッホの弟テオとか、マルクスの友人エンゲルスとか。

もしかしたら私は、この分野に師弟や同僚や先輩後輩の多くのような全身全霊での愛や情熱は注げなかったかもしれない。
けれど、だからこそ、常に変わらぬ感謝と敬意をこめて、せいいっぱいの良心と責任感をもって向き合い、尽くして来たとも断言できます。

内容は、江戸紀行に関するものが多いですが、「平家物語」や「八犬伝」に関するものも少しあります。なお、「論文一覧」以降に書いた論文等は、「近世紀行文紹介」の中に入っています。

なお、国文学関係の記事は、「朝の浜辺」の「江戸文学あれこれ」や「金時計文庫」にもあります。

近世紀行研究法

話せば長くなりますが、退官記念講演は、いろいろあってしませんでした。これは、その代わりのようなもの。のんびりゆっくりお読み下さい。

近世紀行文紹介

江戸時代の紀行について調べたことのいろいろです。定年後に書いた論文やエッセイはこちらに入っていますので、「一覧」に続けてごらん下さい。

江戸紀行備忘録

書庫に山のようにある、江戸紀行のコピーのファイル、このままだと私の死後は、ただのごみの山なので、ラベルをはるぐらいの感覚で、メモを残しておくことにしました。
興味のある方はご自由に、もっと詳しく調べて下さい。
一般の方が気軽に読めるように、もうちょっときれいにまとめたシリーズを、その内に作りたいと思っています。
なお、これ以前の同様のメモは、他のコーナーにもありますので、そちらもごらん下さい。

近世文学研究「かしおぺあ」

大学に勤めていたころ、卒業論文で黄表紙をテーマにした学生たちと、作った小冊子です。表紙を描いたのも、学生の一人です。
私の研究室には珍しい、上品で優等生の良家の子女を絵に描いたような女子学生ばかりだったのですが、勉強熱心だったあまり、翻刻と註釈付けの作業に熱中していた彼女たちは、夢中になって、「だから、たぬきの✕✕は」「でも✕✕は八畳敷なんだから」と熱心に声を高めて討論していて、放送禁止用語を使っていることなど、最後まで誰もまったく気がつきませんでした。私も知らないふりをしていました。
それはさておき、ごらんになれば、黄表紙とはどんなものか、少しわかっていただけるのではないかと思います。どうぞ、お楽しみ下さい。
なお、より快適に楽しく読んでいただくために、猫のカツジが思いがけない人物と、画面の操作法をこちら「読書ページの機能ご紹介」でご案内します!

東遊雑記

「おくのほそ道」と並んで、よく知られていた江戸紀行の代表作「東遊雑記」は、いろんな全集で活字になっていて読めるが、実はそのもとのかたちではないかと思われる、貴重な「原・東遊雑記」は、まだ活字になったことはなく、存在さえもほとんど知られていない。
少しでも、そのことを多くの人に知っていただきたい。
どこかの出版社や研究者が、活字にしてくれたら、大歓迎です。

「ガイア」論文

文学研究誌「ガイア」に収録した私の論文です。

「好色五人女」の女主従
(1)
「傾城水滸伝」覚書
(21)
女流紀行「藻屑」について
(59)
翻刻「藻屑」上
(75)
翻刻「藻屑」下
(88)
楽しいお仕事
(111)
翻刻「白河夫人道之記」
(138)
翻刻「伊藤みほ子紀行」
(148)
土屋斐子「和泉日記」の魅力
(168)

※ページ番号は本文下部ではなくPDFのページ番号です。

板坂耀子 論文一覧

※青色タイトルは、新しく追加した論文になります。

カツジ猫