小説「れくいえむ」

(カルチャーセンターの講座の資料ですが、本が手に入らず、記憶で書くという荒業をやらかしました。ひどいまちがいはないと思いますが、目に余ったら訂正します。それにしても復刊してくれ!)
(若干、補充しました。2015.1.13.)

1 こんなに手に入らないとは

「れくいえむ」の作者郷静子さんは、去年の九月に亡くなっている。それもあるし、何と言っても芥川賞を取った作品だから、その気になればどこの本屋でもすぐに買えるだろうと思っていたのが甘かった。何と品切れ絶版らしく、私は持ってはいるのだが田舎の実家においていて、手元にない。こんなことは、これまでしたことがないが、記憶だけでこのノートを作ることにする。

せめてあらすじを確認しようとネットで探したら、これがまた本当に記事が少ない。そして「戦争の悲惨さをつくづく感じた」「体験者でないと書けない」などと高い評価も多いが、作品としてものすごく優れているとか熱狂的に夢中になったとかいう感想はない。それはそもそも芥川賞受賞の時の選考委員の批評でもそうで、この年は「ベティさんの庭」とのダブル受賞なのだが、「れくいえむ」の方はどの委員もほめてはいても、素人が恐いもの知らずで書いたようなふしぎな迫力、というような言い方をしている。

たしかにそれはあるかもしれない。私は受賞した時に「文芸春秋」に掲載されたのを読んだのだったと思うが、最初はそんなに感動しなかったし、はまらなかった。一九七三年の受賞だから私は大学院生ぐらいだったはずで、まるで教科書に載っているような、素朴でひねりのない古めかしい作品が少し退屈でもあった。
ちょっと気になりはじめたのは、文庫本にあった誰か(多分古井由吉。まさか古在由重じゃなかったよなあ)の解説を読んでからである。

2 節子となおみ

「れくいえむ」は第二次大戦下の二人の少女の物語で、その一人、まじめな軍国少女の大泉節子が終戦直後に肺結核に冒されながら、やはり結核で死を待つ学生の若者を訪ねる場面が最後の方である。静かで平和な田舎で彼は療養していて、節子にしっかり病気を治して新しい時代に生きるように励ます。しかし節子は自分にはその資格がないとくり返し、生きようとする意志を示さない。

節子がそう思う大きな理由は、もう一人の少女丹羽なおみとの友情を守れなかったことである。なおみは学者の父が思想犯で投獄され、非国民の娘として生きていた。これがまた、型通りの造型といおうかわかりやすいといおうか、しかし実際にもこんな組み合わせの友人は、けっこういるかもなあといおうか、まじめでしっかり者の節子とは対照的に、なおみは自由な気風の家庭に育ち、文学少女で感じやすく、傷つきやすくて激しい面も持っている。何度か読み返す内に私はこの二人の少女の一見単純な役割分担が、実に生き生きとリアルで「キャラが立っている」ことに気がついた。百戦錬磨の芥川賞の選考委員を魅了したのも、多分この輝くように華やかで不安定ななおみと、いぶし銀かみがかれた木工のように堅実で本物の手ざわりを持つ節子との、それぞれの人物像の否応言わせぬ存在感だったのだろう。

古めかしいほど手堅い感じの作品に一見そぐわないほど、時間が入り乱れて前後する構成になっている。冒頭、廃墟となった自宅で病気も悪化して衰弱した節子は孤独で死にかけていて、意識は遠のき記憶が入り乱れる。そしてなおみとの出会いやその後の友情が走馬灯のようにフラッシュバックする。その多くの部分は二人がやりとりした手紙で表現され、しかもその中にマルタン・デュ・ガールが第一次大戦時のヨーロッパを舞台にした大河小説「チボー家の人々」の内容が入り混じるときては、素朴で単純なように見えて、もしかしたら相当に複雑でシュールな小説かもしれないのである。

3 対照的な性格

節子は優等生で、だから当時としては軍国少女である。しかし彼女は熱狂とか陶酔とかそういうこととは程遠い人柄で、冷静で温厚な性格だから、気性の激しいなおみが父のことで級友と争い、罰されそうになる時も筋を通して彼女をかばう。そういうこともあって次第に二人は親しくなるが、ううん、こうして書いているとつくづく思うのは、レマルクの「西部戦線異状なし」もだが、この「れくいえむ」も、反戦小説とかたづけられて、それっきりになるのは惜しいよなあ。たしかにめったやたらに、これは反戦小説だろうが、なぜ反戦になるのかというと、それは戦争が人を殺すとか家を焼くとか村を滅ぼすとかそういうことがいけないというのではなく、あ、いうだけではなく、この二人の少女の友情をとことんもう決定的に成立させなくなるから、なんですよ。

実際、とても単純な話ではあるので、この小説でもっと遊んでもいいような気が私なんかはしてしまう。たとえばこの二人、戦争がなくて平和な時代に、いじめも何もない幸福な学校にいたとして、そうしたらどういう友情を結んだのでしょうねえ。ものすごく幸せな友人同士になったでしょうか。その可能性もありますが、案外やっぱりこの小説の戦時下の状況と同じように、傷つけあい遠ざかって別れたかもしれない。それほどに、この二人の性格はちがっています。

戦争でひきさかれる恋人同士の男女の話なんて古今東西星の数ほどありますが、そしてそれはもちろん大きな悲劇ですが、あえて言うならそれは身体が肉体的にひきはなされるだけです。いや、だけっちゅう問題じゃないのはわかってますが、とにかく、それは大変にわかりやすいし、むちゃくちゃあえて言うなら雑で大味な悲劇です。

「れくいえむ」のすごいのは、ひきさかれる二人が女性同士ということです。つまり肉体的には二人はひきはなされはしない。同じ銃後でいっしょに生活できます。しかし二人の心は、どちらもすぐれた素質と美しい精神を持っているのもかかわらず、遠ざかるしかない。
それは、しかも、むずかしいところのなーんにもない、超わかりやすい事情です。すなわち、なおみは非国民と呼ばれようが国家的罪人だろうが、父を深く愛している。その絆は絶対です。このなおみのお母さんという人の造型というか設定がまたよく出来ていて、この家の主治医が節子に話すように、なおみはかよわい幼い子どもなのに、母親はもっとどうしようもない子どもなのです。
聡明で華やかな素敵なお母さんなんですよ。もちろん夫をこの上なく愛していた。その夫が投獄され弱って行くのにこの繊細な女性は耐えられない。不安定になり酒に溺れるのです。なおみは、この母も支えなければならないのです。

二人の少女が読みふける「チボー家の人々」は、後半は激しい反戦や社会主義が描かれますから、もちろん当時の日本では途中で刊行が止まっていました。その原書を日本語訳して、少女たちに読ませるのは、このお母さんです。「ママの訳は相当いいかげんで、あっちこっち飛ばしたりもしてると思うけど」と、なおみは言ってますが、とにかく、そういう教養ある女性で、だからこそ戦時下の現実に耐えられなかったのです。
結局、空襲で丹羽家は焼け、なおみもお母さんも骨も残らず灰になります。しかしその前に、なおみは節子に別れの手紙を書いていました。

4 軍国少女の精神

私は中学か高校のころ、「私にはロシアがある」という、第二次大戦でドイツやナチスと戦って死んだソ連の兵士や市民たちの遺した遺書を集めた本(今ネットで調べても、皆目見つかりませんが)を読んで深く感激したことがあります。地平線にドイツの戦車が現れるのを見ながらタバコの巻紙に走り書きして白樺の下に埋めたのが後に見つかった兵士の遺書とか、いっくらロシアの大地が冷たくて乾いてたとしても、ちょっと無理があるんじゃないのかと今なら思う話も多かったのですが、実際に抵抗運動をしていて殺された少女たちの遺したと思える言葉もたしかにあって、心に残りました。
しかし私は、その時の日記に、「たしかに深く感動するし、この人たちが皆大好きだが、もしこの人たちがドイツや日本に生まれて、ナチスや天皇制のもとで戦うことになっていたら、どうだったのか、それをどうしても私は知りたい」と書いていました。自分の住む国を愛し、その国が敵と戦うときに命を捧げて悔いない心、それは、その国やその戦争がまちがっている場合には、どのような姿をとるのでしょうか。私にはそれが気になってしかたがなかった。

自由な生き方と平和とをこよなく愛しているかに見える田辺聖子さんは、戦時中のまじめな軍国少女だった自分の体験を「欲しがりません勝つまでは」のエッセイで回想しています。今九十六歳の私の母も、戦後は一貫して革新的な政党を支持していたし、ミッションスクールでキリスト教の教育を受けた人ですが、それでも「戦争中は、米兵がパラシュートで降りて来たら、竹やりで突き殺そうと本気で思っていた」と、よく私に話しました。
特に、戦争が起こる以前の時代を知らず、幼いときから国の正しさと敵と戦うことの大切さを教えられて育った若者は、それしか信じようがありません。まじめで誠実で献身的な人ほど、そうなります。大泉節子はそういう少女でした。

5 微小にして壮大

だから、この「れくいえむ」という、ささやかで素朴で素人っぽい小説が見せるのは、超個人的な女の子どうしの友情の齟齬と亀裂の悲劇を描くことで浮き彫りになる、それを生みだす国家と歴史と社会構造という、これ以上ないほどの壮大なスケールの悲劇なのです。
大泉節子は、国がまちがっているかもしれないという情報を与えられない。だから彼女はわかっている範囲で精一杯誠実に懸命に、国民としての義務を果たそうとする。しかし、そうすると彼女は大切な友人で深く愛してもいるなおみの、これまた深く愛する父や母を否定してしまわざるを得ない。
節子はなおみのような文学少女ではない。なおみが貸してくれる本を「自分は読むのがとても遅いから」と弁解しながら、一生懸命に読む不器用な努力家でもある。多くの本を読み自由な両親に育てられ、周囲とちがった価値観を持つなおみは、節子に庇護され守られるだけの存在ではなく、むしろ節子を広い世界に導く案内人、教師の役割も持っているのである。もちろん、表向きにはなおみの方が「節子さんを見習って、立派な軍国少女になる」よう努力しているのであり、そういうちゃんとした一人前の社会人になる変化も、節子の影響で生まれて来てもいる。

「チボー家の人々」をはじめとした、たくさんの本を読んで感想を語り合いながら、二人がそうやってたがいに刺激し合い影響を与えあって成長して行く過程は心躍るものです。しかし戦争は激しさを増し、なおみの父が獄死し、なおみは、「あの優しくてお洒落で素敵だったパパ」が頭もはげ歯もぬけて見る影もない姿となって死んだことを知ったとき、節子に感化されて「立派な軍国少女」になろうとしていたのをやめ、自分はパパを殺したものを憎むと言い、「節子さんはこんな私のことは忘れて、立派な軍国少女になって下さい」という最後の手紙で別れを告げる。この単純な図式ながら、あまりにわかりやすい展開なだけに、その切なさが与える破壊力は相当にすごい。そして間もなくなおみは死に、節子は一人残されます。

6 ゆずれない人たち

終戦を迎えた時、節子は結核に冒されている。爆撃で父母は死に、戦地に行った兄は帰って来ない。彼女は思想犯として投獄されていて、もちろん戦後は釈放され、やはり結核にかかって療養している、なおみの父の教え子だった青年を田舎に訪ねる(だったと思う)。
話をほったらかしてしまっていたが、文庫本の解説が長く説明していたのは、この青年とのやりとりで、節子が、「自分は新しい時代に生きる資格がない、自分は生きていてはいけない」と、かたくなに言い張る、その心境です。

青年は、なおみの孤独な死の責任は節子にはなく、話を聞いても手紙の文章からもなおみは節子によって、どれだけ救われ支えられていたかわからないと言って節子を慰める。どうでもいいけど、この青年の話の中で、なおみの獄死した父が、そんな筋金入りの闘士とかでは全然なく、左翼学生だったこの青年の仲間からみても、「丹羽先生はそんな思想的な人ではなく、ただリベラルなだけの程度という感じだった」みたいに言うのも、何かもう、本当にイタい。そしてすごくリアルだ。

戦時中「近きより」という個人誌をずっと発行しつづけて、国家権力と対立しながらぎりぎりうまく立ち回って、リベラルな姿勢を貫き通した正木ひろしとか、地下にもぐった共産党員とか、冷静でしたたかで情勢や自分の役割に確信を持って行動した人たちは、それなりにいただろう。抵抗しても死ぬだけだと思って、表向き従った人も戦争に行った人もいただろう。
だが、なおみの父のような言ってみりゃしろうとのリベラルな人は、こういう時にかえって妥協できないのだろうと思う。

まためっちゃくちゃ唐突な思い出話をすると、何十年か前に教員採用試験でしょうもない思想調査というか踏み絵みたいな質問がよくあって、「校長の命じたことにはすべて従いますか」みたいな内容だったと思うが、もう、あらゆる意味で優秀で誠実で、それこそ大泉節子さんのような、どんなにいい教師になるだろうかというような女子学生が、どうしても相手の気に入るような答えを返せず、「はい」だか「いいえ」だか、とにかく言ってはいけないとわかっている答えを言ってしまって、見事に落ちた。彼女はその後ちゃんと就職して結婚もして子どもも育って幸せになっているから、日本の教育界が大損をしただけだと私は思っている。

それはさておき、私は卒業式の前に彼女に一度言ったことがある。「あなたのような人がいたのは、私は自分の研究室の誇りだと思っている。しかし、それはそれとして、もしもあなたに、就職した後や一生かけての自分の生き方への展望と言うか計画というか自信というかがあったなら、そこでは心にもないことを言っても自分は何かを失うわけではない、という気分になれたのではないか」と。彼女はそうだったかもしれない、と言ったと思う。
私自身は大学卒業の前、それこそ教職関係か何かの書類を出したとき、特定の団体などには参加していません、という項目にさっさと〇をつけ、学生係の職員から「あれー、板坂さん何かの組織に入ってたんじゃないの?」と聞かれて、たしかそのときは共産党だか民青だか何かに入ってせっせと活動していたのに、びくともせずに満面の笑みで、「いいええ」と答えたものだった。

何を言いたいかというと、つまり、なおみの父のような何の組織にも属さず、強固な思想信条を持つわけではなく、自然に自由な生き方をして来た人はかえって絶対節を曲げなかったりするのではないかと思うのだ。お酒に溺れた母といい、この父といい、なおみの一家は本当にとても似ている。そういう所もよく描けている。

7 節子の心境

またまた話を戻すと、青年の強い勧めにも耳を貸さず、死ぬことを選ぼうとする節子の心理を解説は次のように説明していた。
彼女は、この戦争が負けたときに、天皇をはじめ国民すべてが死ぬはずだと思っていた。だって、そうやって、そう聞かされて戦争は進められて来たし、自分もそのつもりで努力してきたのだから。すべてを失い、健康も失って、それでも勝つためにがんばって来たのだから。
なのに、天皇も誰も死なない。彼女は優しいからそれを口にして責めたりはしないから、勝手に駄々をこねているように見えてしまうのだが、本当は彼女は皆がいっしょに死ぬはずじゃなかったのか、自分はそのつもりでいたし、今さらそれは変えられないと言いたいのだ。
たしか、そんなことが説明されていて、私は充分にわかったかどうかわかりませんが、何かそのとき、はあ、この小説あなどれん、という気になったのでした。

今、ネットで小説の一部分を引用してくれているサイトを見つけたんですが、戦争が終わって、学徒動員で節子が行っていた工場で、社長が皆に言うんですよね。引用します。

「学徒諸君、私は本日この学徒隊解散式にのぞみ、我等の努力足らずして無条件降伏といった有史以来の汚辱にまみれるにいたったことを、畏れ多くも天皇陛下に対し奉り、諸君と共に深く深く地にひれ伏してお詫び申し上げる次第であります」

節子はこの時もうかなり衰弱しているんですが、もつれる足を踏みしめて、進み出て、社長に言います。

「私は、天皇陛下に、お詫びすることは何もありません。私はもうしわけないことなどしておりません。どうして無条件降伏などするのですか。本土決戦をするのではなかったのですか。一億玉砕するまで戦うのではなかったのですか」

そして彼女は気を失って倒れ、彼女を介抱した女教師は「あなたの言う通りです、あなたは何もわびることはありません。わびるのは私たちです」と言うんだったと思う。

節子のこのことばは、節子のような少女が言うからこそ、鋭くてすごいのですが、なおみとはまたちがった、透明な清らかさがみなぎっています。私はこういう聖少女みたいな女性を実際に知ってるのでわかるのだけど、あらゆる意味で本当に恐いよ、こういう人の、こういう抗議は。

そういう意味では節子は天皇も国民も、すべてが貫けなかった玉砕を一人できっちりやったのであり、進駐してきた英兵のスコットランド民謡の口笛を兄が帰って来たと聞き間違え、その直後に衰弱死するという最期は、みじめなように見えて実は雄々しくさわやかでさえある。
それは、防空壕にも入らずに父の遺した書籍とともに灰になったなおみもそうだが、この二人の少女は、それぞれに自分の信念に従い自分の生き方をまっとうした。
哀れだ、悲惨だ、暗い、とこの小説を読んで落ちこむ人は、きっと何かを見落としている。烈女とか壮絶とかいうことばはそう好きではないが、彼女たちは決して弱者ではない。そういう点ではこれは反戦小説どころか、潔く妥協のない、死と滅びの美学を見せてくれる、どこか三島由紀夫ばりの危険な魅力も漂わせている作品だ。

8 寓話のように、神話のように

節子もなおみも、場合によっては狂信者にもテロリストにもなりかねない、いちずな強さと潔癖さを持っている。もちろん、それは、戦争に限らず、人類の悲劇をくいとめ、世界を誤った方向に向かわせない力となる可能性もまた豊かにそなえている。節子のまじめで誠実な力強さ、なおみの自由奔放に規則や常識を無視する軽やかさ。そのどちらもが、きっと必要なのだろう。両者が理解し合い協力し合うことなしには、「悪」という名で呼ばれるさまざまな邪悪や混沌から私たちは愛するものを、決して守ることはできまい。

ひょっとしたら、「れくいえむ」という小説は、私のよくやる、いつものくせで、ものすごく大げさに深刻に解釈してしまえば、二人の少女に姿を借りて、その両者の美しい精神が、力を合わせよりそおうとして、ついに失敗した悲劇を描く寓話なのかもしれない。
そう、神話とは、常に素朴で単純なものなのだから。

あらためて思うけど、早急にこの文庫、復刊してほしいなあ。
(2015.1.9.)(1.13.訂正補充)

Twitter Facebook
カツジ猫