赤毛のアンと若草物語3-困難な状況と向き合えば、未来もきっと見えてくる
二つの小説はどちらも、ユートピアの反対のディストピアを描いた小説で、近未来の架空の国が舞台です。(「1984年」は、1949年刊行)そこでは独裁者が強固な管理体制を作って、人々を管理し、歴史も情報も支配者に都合よく改竄します。今の日本とどこがちがうんだという冗談はさておくとして、このような独裁政治に抵抗しようとした人たちは、最終的に皆とらえられ、拷問を受けて死刑になります。これだけでもいいかげん滅入りますが、どちらの小説でも一番救いがないのは、彼らが拷問や手術によって改心させられ、自分たちのしたことはまちがいだったと深く反省し、独裁者への愛にみちあふれて、喜びと感謝の中で死刑を受け入れることです。独裁者の国家体制は、そうすることによって、彼らを英雄や殉教者にせず、完全に消滅させるのです。
しかし、その豊かで荒々しい感情はまた、国家や団体、宗教や思想に対して注がれることもあるのです。アンが結婚し多くの子どもに恵まれた中の、末娘リラを主人公にした「第10赤毛のアン アンの娘リラ」(番号は文庫本によって異なります)では、第一次世界大戦を背景に、アンの一家も村人たちも一丸となって祖国愛に燃え、戦争を賛美し、敵を憎悪し、戦争に反対する人を攻撃します。
アンの一家や村人にとっては敵国の兵士だった、ドイツの若者パウル・ボイメルを描いた「西部戦線異状なし」(レマルク)や、この戦いは国家と資本家を利するもので民衆にとっては何の益もないと訴えて反戦運動を試みたジャックを描いた「チボー家の人々」(マルタン・デュ・ガール)を通して、第一次大戦を知っていた私には、「アンの娘リラ」は、さまざまな意味でつらい小説でした。登場人物は皆、シリーズの他の作品同様に魅力的で少しも変わっていないだけに、現実以上に深く傷つけられました。「アンの娘リラ」を読んだ時以来、戦争に反対し平和を守ることは、私が最も愛する人たちと対立することになるかもしれないという予感は、私から離れなくなりました。
モンゴメリは、これを書いてまもなく自殺し、それは個人的な悩みや精神的な疾患によるものというのが定説です。しかし私は、「アンの娘リラ」で、大きな犠牲を払いながら正義が勝利して悪が滅び、よき未来が来ることを確信するアンの一家を描いたモンゴメリが、再び同じような戦争を人類が起こそうとしていて、それをくいとめるすべもないと感じた時の、深い絶望も無関係ではなかったのではないかと思わずにはいられません。
モンゴメリの自殺にも、同じような要素はなかったかと、私は考えてしまいます。(「いたさかランド」の「空想の森」コーナー「赤毛のアンの子どもたち ―お帰りなさい、ウォルター―」を参照。)
しかし、それでも、たとえ一時的にでも、「赤毛のアン」の精神でさえ、敵国への憎悪や戦争への肯定に流されて、からめとられて行ったことは事実です。
文学作品の多くは、それに対する励ましや希望をあまり語ってくれません。むしろ、その困難さと危険さを多く描いています。でも私は、それをしっかり見つめることが充分にできたら、それから先の道のりは、むしろ簡単ではないかと思っています。
心を閉ざして反抗的な少年の信頼を得、彼の馬に対する愛や恐怖の底に何があったのか知ろうとする心理学者は、医師でも教育者でもあるわけですが、彼は冒頭と終盤に観客席に向かって長い独白をします。最初は、自分が仮面で自らの内面を隠したまま、クライアントである少年たちを生きながら解剖するように分析する罪悪感と恐怖、最後は、ようやく少年の深層心理をつかみ、治療が可能になったとの見通しが生まれたときに、自分が結局そうやって少年を健全な市民にして、社会に送り出すことが、逆に彼から何かを奪い、何かを殺すことになるのではないかという疑問です。
いいとも!取り除いてやろう!この子は、狂気から救われる。でも、それからどうなる?この子は、世間が自分を受け入れてくれる、と感じるようにはなるだろう。でもそれからどうなる?この子のような感情を、しっくいのように簡単につけ直すことができる、と思うのか?われわれが選んだ新しい対象にはりつけることが?ご覧、この子を!・・・この少年を、まじめな夫、実直なる市民、観念的な唯一神の信者にすることが私の望みだったかもしれない。ところがどうだ、結果はぬけがらを作ってしまっただけだ!・・・私が彼にこれからすることを、はっきり話しておきましょう! 私はあの少年の肉体の傷跡をなおしてやります。たなびくたてがみがあの子の精神に刻んだ鞭の跡も、消してやります。それが終ったら、あの子をピカピカのオ-トバイに乗せて、現代の世界に送りこむ。少年は、もう二度と馬の肉体にふれることはありますまい!私は、現代の「正常」という世界を、彼にあたえる。ただ肥らせるためだけに、動物を一生うす暗い所にとじこめて飼うことを良しとする世界を。
(「エクウス」より 精神科医ダイサートの独白)
このような自分の価値観や職業倫理、よりどころにする社会常識への疑問や不安は、昔の文学作品の教育者は持たないですむものでした。心理学者は、何の展望も見いだせないまま、最後は「闇です…」とつぶやいてうなだれ、そのまま照明は消えて劇は終わります。
もしかしたら、教育者は全部そうかもしれません。でも以前の文学ではそのように描かれることはまずありませんでした。
映画「スター・ウォーズ」が映画の中でも外でも、長い時間をかけて作り上げた壮大な世界の基本となっているのは、オビワン・ケノビとアナキン・スカイウォーカーの不幸な師弟関係です。アニメ「カンフー・パンダ」にも、そのような悲劇的な師弟関係が登場しています。優秀な若い弟子、それに期待し愛を注いだ指導者、さまざまな事情から不満を抱き不信をつのらせ、指導者に反抗した弟子と、やむをえず誰よりも愛した弟子を、わが手で葬り去るしかなかった指導者。しかも完璧に滅ぼしてしまうことができなかったため、弟子はそのまま悪の権化となって指導者と対立するようになる。
「スター・ウォーズ」には熱烈なファンも多いので、ネットの2ちゃんねるでは、この作品に関する掲示板(スレッド)がたくさんあります。その中でときどき登場するのが、「何でもオビワンのせいにするスレ」というもので、周囲の日常茶飯事のうまく行かなかった数々を、すべて「オビワンが悪いんだ」と書きこむことでストレス解消するお遊びのスレッドです。おそらく若い人が多い、この映画のファンにとって、周囲のさまざまな政治的状況や自分自身の恋愛などによって、尊敬していたオビワンへの信頼がゆらぎ、憎悪をつのらせ、ダークサイドに落ちて行く優れたエリートアナキンの気持ちは、憐れみや共感や笑いや反省もこめて共感できる身近なものなのです。
17 :Order774:2016/02/14(日) 06:14:29.84 ID:4Ff/AGsG0.net
今日こんなに蒸し暑くて寝苦しいのはオビワンのせい18 :Order774:2016/02/14(日) 06:41:03.04 ID:sFc2z6sG0.net[2/2] 今まで本命チョコを一度も貰った事ないのは全部オビワンのせい
19 :Order774:2016/02/14(日) 17:39:22.80 ID:NdFlyS0LdSt.V.net
>>18
愛していた!20 :Order774:2016/02/14(日) 17:41:17.18 ID:cPtyHyXp0St.V.net
>>19
あんたが憎い!21 :Order774:2016/02/15(月) 05:53:49.16 ID:TbQbUzOK0.net[1/2] 今日は冬に逆戻りして寒いのはオビワンのせい
26 :Order774:2016/02/16(火) 04:45:54.94 ID:kleOznHX0.net
近所のツタヤにクローンウォーズシーズン5が置いてないのもオビワンのせい(2ちゃんねるの映画スレッド「何でもオビワンのせいにするスレ」より。優れた戦士のアナキンは、尊敬していた師であるオビワンに対して次第に「オビワンが悪い」「オビワンのせいだ」と不信感をつのらせ反抗し、「愛していたのに」と嘆くオビワンに殺されるが、最後まで反省も後悔もせず「あんたが憎い」と言って死ぬ。その後、改造されてよみがえり…)
それらの映画はかつての「野良犬」「七人の侍」「赤ひげ」などの持っていた爽快感や迫力はなく、それほどに高い評価も得ていません。しかし、昔の作品のように美しく快い師弟関係や上下関係を描こうにも、そのような偉大な存在がもはや死んだり老いたりして、それに代わる者は生まれないという現代の悲劇を、黒澤明は的確に見抜いてテーマにしています。彼はその状況を魅力あるものとして描き出し、問いかけることはまだしていませんが、この社会の現状は確かにつかんでいたのです。
「スター・ウォーズ」の最新作の最終編はまもなく公開されます。どのような結末になるのか私は知りません。「エクウス」の心理学者ダイサート、「ハリー・ポッター」のダンブルドア校長、「スター・ウォーズ」のオビワン・ケノビ、いずれも現代の師弟関係ひいては人間関係の持つ、さまざまな課題と向き合っている姿を私たちに見せてくれていますが、新しい理想的な姿は、まだ描き出されていないようです。
彼らはおそらく指導者を尊敬しますが冷静な評価もします。的確な批判はしても、感情的な反逆や虚しい反抗はしない。計算もかけひきも悪いと思っていないし、自分の利益も守ります。しかし理想は失いません。シールズのように政治的な行動はしなくても、私の周囲の若者や、マスメディアを通して知るさまざまな若者の中にも、同様の精神を私は感じます。
それに携わってきた私たちは、そこに生まれた不十分さの責任はとらなくてはならないけれど、それ以上にそこに存在する希望と未来を決して見失ってはいけません。それを共有し、誇りを共有することを忘れてはなりません。
「赤毛のアン」の世界と「若草物語」の世界の、それぞれを愛する人たちはどちらも必要です。できれば、どちらの世界も愛して下さい。だめならそれぞれを愛する両者が協力し力を合わせて下さい。そうすれば、新しい物語を生み出す現実を私たちはきっと築いて行くことができます。
(2019.12.28.)