1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 日記
  4. まあ、そういうわけで

まあ、そういうわけで

カミュの「ペスト」にはまってるせいもあって、中国の武漢のことをつい考えてしまう。
「ペスト」の舞台になっているオランの町は、小さな平凡な町で、特に魅力があるわけでもない(わざとそういう町を選んだんだろう)。「風と共に去りぬ」のアトランタとか、「セックス・アンド・ザ・シティ」のニューヨークとか、そんな魅力あふれる都会としては描かれてない。

それでも、そこには人々の生活があり、閉鎖された中で生きて行く絶望と希望があった。ほとんどモブ状態でしか書かれてない、分析されるだけみたいな、あの町の人たちが、どうしてこんなに親しく好きに思えるのだろう。どこにでもある平凡な町だからか、まるで故郷のように思える。

カミュは実にそっけなく冷静にこの町のことを書いている。徹底的にどこにでもある、普通の人が住んでいるだけの特徴のない町として。だのに、この町の様子はどこか健全で、力強い。平凡さの持つ清潔さのようなものがある。カミュが計算して書いているのならすごいけど、それは彼自身が人間や現実に対して抱いている、醒めたあきらめと強い愛のせいかもしれない。

祖父母や母は長崎出身だったが、中国でも長く暮らした。大連とか南京とか上海とか満鉄とかいう名前を小さいころ私は日本の地名と同じように、家族の思い出話の中でよく聞いて育った。だから私の意識の中では、中国の都市と日本は地続きである。

そうは言っても中国は広い。母も祖父母も叔父叔母もとっくに亡くなって聞くすべはないが、武漢と聞いても彼らが何かの知識やイメージを私に語ってくれたか、それとも全然知らない場所だったのかは、わからない。

でも、いずれにしても、そんなこと言うなら「ペスト」のオランだって私は何も知らないわけで、それでもこうして気になってしまうわけで、同じように病気によって閉鎖された武漢という町と聞くと、その町の通りや家や、人の暮らしを思いやる。赤ん坊を守ろうとしている母親もいるだろう。恋人同士も、老夫婦も。貧しくけなげな若者も。「ペスト」のリウ―のように必死で仕事に打ち込む医師も。

ちらちらと見るテレビや、人の話の中に、私と同じことを考えたり感じたりしている人がまったくいないようなのに、私は恐怖のようなものを感じる。自分の方がどこかおかしいのかという気さえする。またしても、自分の住む世の中や、人間たちが遠くなる。声が聞こえず、姿が見えなくなって来る。

思えば何十年か前の湾岸戦争やアフガンの空爆のときも、テレビは花火のような米軍の爆撃だけを日夜放送し、軍事評論家のようなゲストに、ことこまかに爆弾の性能についてばかりを語らせた。あの爆撃の下で、焼けただれて死んで行く子どもたち、破壊される美しい街並みについて触れる人はまったくいなかった。
あの時も私は自分が、人間であることを嫌悪した。あのような日々の罪深さと異常さを文章と行動で示そうとしたのは、私の知る限りでは、ただ一人しかいなかった。「空爆の日に会いましょう」を書いた小林エリカだ。

その当時からは、いろんなことが変わったと思っていたが、中国や武漢についての報道や人々の反応を見ていると、米軍の業火の下でひきちぎられて死んで行く人たちのことを空想だにもしなかった時代と、今もまったく同じとしか思えない。
ぼんやりと、生きているのがまたいやになる。

これが、日本人だから中国人はきらいだからひとごとなのだと思えれば、腹は立つなりにまだ救いはあるかもしれないのだけどね。でも福島も沖縄も、同じように忘れて、そこに暮らす人の苦しみに目を向けないでいる理由を、あらゆる手段で考えつこうとする人の多さを思うと、人種や国ゆえのエゴイストとさえも考えられないのがね。

「ペスト」の中には、引用したい名文が多くて、中でもこれはもうあっちこっちで引用されているのじゃないかと思うけど、感染の広がる町の中で、哲学的ないろんな会話をかわす二人の中のひとりが、最後に近く口にすることばがある。

「まあ、そういうわけで、僕は、災害を限定するように、あらゆる場合に犠牲者の側に立つことにきめたのだ。」

これは、長い文章の一部で、その全体もまたいいのですけどね。そして別に結論や作者の代弁というのでもなく、ただ一人の人物のことばとして記されているだけなのですけどね。でも、私の今の気持ちも、これに近いかしれません。空爆の下の町、疫病で閉鎖された町。そこにいる人たちのことを、私は今、考えています。家族のように、兄弟姉妹のように。

Twitter Facebook
カツジ猫