1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 日記
  4. 余波

余波

福島をはじめ、被災地はもちろん、東京などでもまだ全然気も抜けない状態のようです。こんな時、自分の回りがあまりにも普通に平穏なのは、申し訳ないを通り越して、無気味でさえあります。

と思っていたら、一昨日スーパーに寄ったら、刺身をはじめ魚介類が大幅に売れ残っていて、7時近くの半額セールでいつもは買えない上等かつ大量のパックが買えました。うれしいと単純に喜べず、ついしかめつらの難しい顔でパックを持ってレジに並んだら、私の前のおじさんがジュースや清涼飲料水を5、6本、他の食料といっしょにかごに入れていたのを、「おひとり様3本までで」と言われて、「え~」と驚いていました。
私と目があって、何となくあいまいに苦笑したのですが、あのおじさん、これが震災の余波とわかっていたのかどうか。

ゆきうさぎさん

さち・ド・サンファル!さんが紹介してくれた、桜守のおじいさんの動画、見られない人のことも考えてか、彼女が自分のブログで、ていねいに写真つきで説明してくれています。面白いですよ、ぜひごらんになって下さい!

http://girigirinanoyone.blog64.fc2.com/

じゅうばこさん

私は昨日「六ヶ所村の記録」という、鎌田慧さんのぶあつい二冊本のルポルタージュを読みました。

これは私は、東北紀行の資料に買っていた本です。つまり、古川古松軒や菅江真澄の紀行が引用されていて、江戸時代のこの付近の姿が描かれているのです。それが出ているだけで買った私もすごいと自画自賛しますが、それを読んでいる鎌田さんはもっとすごいと言うべきでしょう。(笑)

「むなかた九条の会」が先日あって、次回は原発について考えようということになり私が学習会の担当になったものの、あまりに何もネタがないので、ふとこの本のことを思い出し、さがしにさがしたのですが見つからず、昨日やっと書庫で見つけました。それで一気に読みました。

まあ、あれです。「原発反対派の人も原発の電力を使っているのでしょ」(多分、原発肯定派の人)も「原発近くの地域で何かと優遇されていたんだからしかたないでしょ」(多分、原発反対派の人)も、立場は多分正反対でも、とっさにこんなことを言ったり考えたりする人間はしょせん同じ穴のムジナで(いや、そう言ったらムジナに悪いが)どっちもろくなもんではないと私は思ってしまうわけです。残念なことに私の友人や親しい知人の中にも、そういう人がかなりいて、衝撃をうける毎日でもあるのですが。

こういう発言は情報不足、知識不足、無知無学とかいうこととはいっさい何の関係もないと思うのです。どういうか人間としての器量、(あまり使いたくもないが)品格の問題です。
だからまあ、そういう人たちに知識や情報をいくら与えても、根本的なところでは何も変わらないだろうとも思いはしますが、それでもそういう人たちに、この本を丸ごと口の中に押しこんで、のどに詰めこんでやりたいと思う今日このごろ。(被災地でもなく、余震もないのに、ここまですさんでいる私もどうなのか。)

内容はまたゆっくり紹介しますが、過疎の辺境の地で生きることがどういうことか、そこに開発や原発が何をもたらすかを、決して扇情的でなく、むしろきわめて地味に退屈に良心的につづった記録で、だからこそ否応言わせぬ実感と説得力があります。
原発問題やエネルギー問題は決して、それだけの問題ではなく地方自治や民主主義や人の生き方そのものに深くかかわるということが、よくわかります。

私はこの著者の鎌田慧さんと広瀬隆さんをよくごっちゃにしていて、それはどちらの方も、良心的にきちんと正論を展開しておられながら、日本の社会も政治もあまりに変わらないので、「私がこれだけ自分のすべてを打ちこんで、世の中のために必要な発言をして、結果が出なかったら、もう確実に気が変になって、人間を呪う」と痛感しては非常に恐かったからです。

「原発反対派はそれみたことかと思っているでしょう」との発言も時々聞きますが、ろくに発言も行動もしてこなかった私でさえ、これだけの空しさと後悔をかみしめているのに、反対派の人たちが今どんな気分でいるか考えただけで、こっちが落ちこみます。
「負けた責任」「勝てなかった責任」ということも世の中にはある。それを感じてやまない人たちもいる。

ろくなというより、ほとんど何もしなかった私が言うようなことでもありませんが、今「反対派はそれみたことかと思っているだろう」と思ったり感じたり言ったりできる人というのは・・・いや、つまり人は、自分がそうするだろうと思う範囲でしか、他人の行動も思考も予測できないものなんですね。

Twitter Facebook
カツジ猫