疾走1-疾走

とび下りた時、大地の熱さを足に感じたような気がした。もうすぐ炎につつまれるこの町の、それは予兆であったかもしれない。
すべり下りてきた縄がはずんで身体にまつわるのをはねのけて、私は走り出した。他の男たちと反対の方へ。
私たちの足音がひと気のない通りにこだました。町は静まりかえっていた。夜遅くまでつづいた祭に疲れはてて、人々はそれぞれの家の寝床でぐっすり眠っているのだろう。間もなく彼らすべての上におそいかかる破壊と死にも気がつかず。
走り去る男たちの足音はたちまち闇のかなたに消えた。彼らは城門へ向かったはずだ。そこの守備兵を斬り殺し、城壁に登り、海に向かってたいまつを高くかかげる。城門を大きく開く。そして海から我らの軍が押しよせる。わが軍をこの半月、そしてあらゆる敵を幾世紀にもわたってしりぞけて来た強固な高い城壁の扉に向かって。
地獄はもうすぐ訪れる。だが今はまだ静かだ。噴水のさらさらと鳴る音、木々のそよぎが夜のしじまの中にひびいている。かすかに花の香りがする。
私は走りぬける。見知らぬ町の店先を。いくつもの広場を。階段を。彼女が生まれた町、彼女が育った町。柳が細い枝枝を夜風になびかせて、悲しげな乙女たちのように闇の中に並んでいる。この道を彼女もそぞろ歩いたことがあったのか。私が殺した彼女の従兄、そのなきがらを返してくれと夜更けにひそかに訪れてきた、その年老いた父とともに。私たちの大軍がこの都をほろぼそうと、大船団で海岸に押しよせるずっと前、この都が平和だったころ。

暗がりの中、私の目は見わける。家々の間の小道を、ただの飾りとしか思えない、わずか数段の石段を。次第に高くなって、大きな建物が見えてくる町の中心部へと、ひた走りながら、いつものように瞬時に私の目はえらびとる。とるべき方向を、めざす地点を。それをあまりに無意識にやるので、むしろ風景の上に幻のように、目の前にないさまざまのものが浮かび上がる。
彼女の顔が。最高に私が美しいと思った顔が。黒い髪が乱れかかり、汚れた顔のほおも、鼻も、傷ついて血がにじみ、それでも力強く、まっすぐ私に向けていた、意志と誇りがみなぎった顔。
彼女の優しい笑顔も見た。喜びにあえぐ表情も見た。だが、あの時の顔が一番美しかった。それは戦う兵士の顔だった。顔だけでない、全身が彼女は戦士のようだった。

どこか遠くで潮鳴りのような何かがとどろいている。
この町を滅ぼす大軍勢が海から浜辺から、近づいて来つつあるのか。だが私の周囲ではまだ町はおだやかに静まりかえって、もうすぐ終わる最後の眠りを眠っている。それでもどこかで町は予感している。通りが震えている。木々が泣いている。
私は走りぬける。声のないうめき、言葉のない嘆きの中を。
私のために戦うな、と彼女は言った。
私を守るために人を殺すな、と彼女は言った。
その彼女を守るために今私は走っている。
たった一つ残された、生きる目的、殺す目的、そして戦う目的のために、私は今走っている。

何をしに来たのか、と彼女は聞いた。
何のために来たのか、とあの男は聞いた。
神官を殺したのね、と彼女は言った。
武器を持たない神官を、と彼は言った。
何と答えたか覚えていない。
答えられない問いを、あの二人はいつも私に投げかけた。

犬が激しくどこかで吠える。それに呼応するように、また数匹が。
行く手の高い建物の窓の一つで明かりがつく。もう一つ、別の窓にも。どこかで戸が開く音がする。
私は走りつづける。破滅を予期して身をひきしめ、ふるえつづける町の中を。

あの時もこうして走っていた。
この国の浜辺に船が着いて、飛び下りて、雨のように降り注いでくる矢の中を、金色に輝くアポロン神の像が海に向かって弓に矢をつがえる白い神殿へ向かって走った。
そこで、あの男に会った。

男に恋したことはない。男を抱いたこともない。それなのに、なぜかいつも私の中であの男と彼女とがいつも重なる。彼女を抱く時いつも彼を抱いている気がした。彼と戦う間中ずっと彼女と戦っている気がした。

似てはなかった。だが、どうなのか?自分自身のことも含めて、私は人の顔のことがよくわからない。美しいかも、醜いかも。私の目には二人ともが美しかったが、人がそう思うかは知らない。どちらも、この国の者らしい小麦色に日焼けしたきめの細かい肌をしていた。黒く波打つ豊かな髪も、あたたかな黒い大きな目も同じだった。だが彼が湖か夜空のようなひっそりとした静けさをいつもたたえていたのに対し、彼女はいつも太陽がふりそそぎ風がわたる草原のように生き生きとざわめいていた。そして二人ともが持っていた、あの危ういはかなさと、ゆるぎない力強さ。怒ってこちらをまっすぐに見る時ほどに、当人たちはそれと知らずに相手に注ぎかけてくる、豊かな信頼と大きな優しさ。

彼と会ったのは、ただの二度。
彼女と過ごしたのは、ただの数日。

それが、私の世界を変えた。

会ってはならぬ者に会った気がした。
会うべき者に会った気もした。

そう感じた最初の瞬間はいつだった?
アポロン神殿の前で、砂をけたてて近づいてくる騎馬の一群を見た時か。先頭に彼がいて、私が投げた槍がわずかに彼の前に出たかたわらの男、おそらく彼の副官ののどもとを貫き、馬からたたき落としたのを見て、一瞬馬をとめて、見下ろした。
同じ表情を、神殿の奥でも彼は見せた。ただ一人、奥の私のいる所まで進んできて、私の部下たちが斬り倒した神官たちの折り重なった死体を見た時。かぶとに半ばおおわれていても、呆然と息をのみ、静かな怒りと悲しみに、その全身が包まれていくのがわかった。

彼のそんな表情の、反応のひとつ一つがもの珍しくて、ふしぎでしかたがなくて、子どものように私は見とれた。背の高い、たくましい手足の身体つきといい、寸分のすきなく構えた血に染まった剣といい、どこからどこまでまごうかたなき戦士だったし、歴戦の勇士とみえた。それなのに、部下の死に、神官の死に、これまでに強く反応し、息をのんで立ちつくす彼が、見たこともない珍しい生き物に思えた。
話したかった。声をかけ、ひきよせて、かぶとをはがして顔を見たかった。どうしたら苦しむのか、どうしたら笑うのか、知りたかった。子犬か小鳥をあつかうように、くすぐって、傷つけて、なでて、口づけして、それぞれにどのように反応するかを見たかった。

声をかけ、名を呼ぶと、こちらを見た。戦士として知られたこの国の第一王子であることは、そのたたずまいからもう察していた。私の名を知っているかと問いかけると、それには答えず、武器を持たない者を殺すとは、と怒りにみちた低い声で私をなじった。
彼が怒っているのは、そんなことではない気がした。もっと怒らせてみたかった。その時にもう、私は彼にとらわれていた。

かぶとに半ばおおわれた顔の、澄んだ大きな目が怒りに輝いて私を見ていた。そんなに怒っていてもなお、彼は少しも凶暴に見えず、温和でのどかで楽しげでさえあった。それでいて、伝わってくる迫力は圧倒的だった。何か、私の知らない、見たことも触れたこともないものが、彼の回りにただよって、彼を支えているのがわかった。私が見たことのない世界。私の知らない世界。彼はそこから来たようだった。私が知ろうとしなかった世界。見ようとしなかった世界。捨てて、選ばなかった世界。
私がこれまで戦って、殺したどんな男たちとも彼は似ていなかった。生きて、私と知り合っている、どんな男たちにも、女にも。

光のあふれる露台へと、あとずさりして私は彼をいざなった。用心深い足どりで、剣をかまえたまま彼はついてきた。手放したくなかった。別れたくなかった。いつまでも見ていたかった。何かしゃべらせたかった。まるで、そんな私の心を察したかのように、なぜ来たのだ?と彼は聞いた。名を残すためだ、この戦いは歴史に残る、と答えると、彼はあきれたようだった。もっとあきれさせたかった。私をののしらせたかった。怒らせたかった。叱らせたかった。悲しませたかった。私のことで。

だが、部下たちがかけよってきた。彼の部下たちは、すべて倒されたらしい。つまらない。私は吐息をつきたかったし、実際についた気がする。じゃまをされた、と、みもふたもなく、そう思った。帰れ、王子、と乱雑に私は声をかける。明日、戦おう。酒でも飲んで、妻をかわいがっておけよ。

私が彼を見逃そうとしていることを、彼は気にとめていない。私の呼びかけを否定せず、自分が王子であることを暗黙に認めてしまったことについても。私がそれにささやかな満足を味わっていることにはもとより彼は気づかない。かわりに私にくってかかる。まるで戦いが遊びだな。その言い方が品がよすぎるから、親しい友の行き過ぎをおだやかにたしなめているようにも聞こえるのだが、彼にとっては、これがせいいっぱいの、意地悪なかみつきかたなのだろうと私は理解する。冷やかさも鋭さも、この王子は声にこめることができない人間なのだと。せいぜいが、悲しみと相手への失望、理解できないといういぶかり。その口調で彼は続ける。今日、どれだけ多くの妻たちが帰らぬ夫を待つことか。

その言葉の本当の意味をその時私は理解しなかった。理解しなかったことにも気づかないまま、ただ、彼が私に示した「おまえはどういう人間なのだ?」という、彼のような男には敵意や憎しみのかわりにせいぜいそれしか持てない感情を、自分に対する興味とうけとめて、私は満足し、うかれて、ふざけた。ほほえんで、彼をじらせた。おまえの弟になぐさめさせろよ。他国の王妃と恋に落ちて、彼女をかっさらって、この戦いの原因をつくった、おまえのあの弟に。人妻をなぐさめるのは得意なんだろ?

その残酷で、品のない、しかも的だけはねらいたがわず突き通した悪口に、王子は何も答えなかった。激昂もせず、恥じ入りもせず、ただ私を見返して、かすかに吐息をついたようだった。彼はすべてを理解し、すべてを受け入れ、そして、すべてをあきらめて許していた。弟のことも、私のことも、自分自身も、すべてのものを。
抱き寄せたかった。私のものにしたかった。彼のものになりたかった。だが、行け、と私は首をふった。味方の多くはまだ来ていない。回りは私の部下だけだ。今なら逃がせる。彼を殺したくなかった。殺されたくもなかった。まだ。生きていたいと、ものごころついて以来初めて、心から思った。この男とまた会うために。もっと彼をよく知るために。
彼は黙って、歩み去った。行かせてもいいのですか、と副官が聞いた。王子を殺すにはまだ早い、と唇だけで私は答えた。

もう二度と人に見られることのないまま、まもなく消え去る風景の数々の中を私は走り抜ける。手のこんだ彫刻をめぐらした広い窓。ゆるやかにうねった階段の中途に立って静かに燃えるかがり火の黒々とした燭台の影。それらが次々、私の背後に消えて行き、私の周囲を流れ去る。もうすぐそれらのすべてが炎の中にねじれもだえて消えてゆく。明日の太陽を浴びることはもうかなわない、それらのひとつひとつが、覚えておいて、忘れないで、とささやきかけて来る中を私は走り過ぎて行く。

人の心の中の記憶も、しょせんはそうして消え去るのか。
彼が戻って行き、浜辺がわが軍に制圧されて、勝利の喜びにわく兵士の中を、部下たちがはってくれたテントに休息しに行きながら、私の身体も心もまだ生き生きとはずんでいた。彼のことを考えていた。もう一度会いたかった。顔を見て、声を聞きたかった。
テントに入る直前、副官が、神殿にかくれていた巫女を一人つかまえましたから、お楽しみ下さいと言って、テントの柱にしばりつけられている女を見せた。
それが彼女だ。白い巫女の衣装は汚れ、黒い髪をばらばらに乱し、後ろ手に手首をしばられて柱の根元に座っていた。副官が去ってよろいを脱いで桶の水で身体を洗いながら、彼女を見ていて私はひどく奇妙な気がした。
そこにそうしてつながれているのが、あの王子のように思えてならなかった。

実際、その時気がついたのだが、この娘が神殿にいるとわかっていたから、王子は必死でかけつけてきたのにちがいなかった。無謀なほどにわずかな部下をひきつれて、一刻を争って。そして、神官たちと同じ運命を彼女もたどったとなかば確信しながらも、それをたしかめるすべもなく、激しい怒りを私にぶつけていたのだと、それも私は気がついた。
彼の心の中ではすでにこの世にいない女性。もう消えてしまって存在しないことを彼が深く悲しんでいる女性。その彼女が、ここにこうして囚われて、あたたかい身体で生きていて、怒って私をにらんでいるのが、私を妙に満足させた。幸せでさえあったかもしれない。それがなぜかはわからなかった。

今でも私はわからない。どうしてあんなに幸せだったか。
彼を喜ばせられると思ったのか?彼の一部を手にしているような気がしたのか?
王子には妻がいたはずだ。だから、この巫女は彼の恋する相手ではないと思った。娘のどことなく高びしゃな様子から、彼女も王家の一人と察した。おそらくは姉妹か、従姉妹?
名を聞くと、それには答えず、彼女は涙を抑えた強い声で「神官を殺したわね」と私をなじった。
彼と同じ反応、同じ言葉だった。

「おれは殺してない」と言うと、「部下たちが!」と、同じことではないかと言いたげに彼女は怒った。もっともだ。私にもわかっていた。それでも、そう言ってしまったのは、あの王子に言いたかったことが口に出てしまったのだ。あんたがさがしに来た女、おれが殺したと思って、それをまともに責めるわけにはいかなくて、いっそうあんたがいらだって怒っていたその娘は、ここにいる。おれは殺したりなんかしていない。
だから、それが何なのだろう?
でも、そう思った。この娘を無傷で無事で返した時の彼の顔、驚き、喜び、私に無実の罪をきせて責めたことで少しだけ間の悪い表情もする彼の顔を、ぱっと私は想像した。それを知っていて、こうしてここにおいておくのも楽しそうだった。母や、幼い時に死んだ父の誕生日に、こっそりかくしておいた美しい貝や、なくしたと思われて野原のすみに落ちていた剣をきれいに磨いておいたのを、さし出して贈り物にして、二人の喜ぶ顔を見た、あの時の子どもの頃と同じときめきが、わくわくと胸によみがえった。

神罰がきっと下る、と言う彼女に、それはいつだ、神はどこにいるのだとたずねると、涙で声をつまらせながら、ばかな人殺しに神のことなどわからない、と言い返した。自分の運命におびえているのでも、恥じ入っているのでもなく、神が侮辱され、正義がふみにじられ、それが罰されないことに彼女は深く傷ついていた。私は彼女に近づいて手首の縄をほどいてやった。間近に見たその顔は、たしかにあの王子にどこか似ているようだった。大きな、ぬれたような黒い目も、唇のあたりの感じも。かぶとの下の彼の顔を私は想像し、彼女の顔に重ねていた。こんな顔だったのじゃないだろうか。そう考えている時に、彼女が縄の痕の残る手首を押さえながら、低く私に名を告げた。与えられた敬意にはそれなりの礼儀を返そうとするような、あの王子を思わせる律儀さで。そして私が、告げられたその名を呼んで、恐いか?と聞くと、本当にふしぎそうに、何が?と私に問い返した。その時に半ば確信した。彼女は彼だと。

王子が神殿で私に向けたと同じ、敵と確認しかねている、いぶかる視線を彼女も私に向けている。そしてたずねる、ふしぎな動物に聞くように、またしても、あの問いを。
なぜ、ここに来たの?
私は答えない。答えられない。理由などないからだ。
王妃を奪い返すため?彼女はまた聞く。
この国の第二王子が、異国の妃と恋に落ち、手に手をとって自国に逃げたことなど、わが軍のすべての将兵にとって、ただの戦争の口実でしかない。妃を奪われた夫の王には兄がいて、数十年がかりで我々の住むギリシャ全土を侵略によって強引に支配下においた。彼は海のかなたのこの国、豊かで強大な都を征服することをずっと前から夢見ていた。交易の要衝。古い伝統と文化。第一王子の率いる海軍と弓兵部隊の精鋭の戦力。どれもこれもが彼にとっては、喉から手の出るほどほしい、垂涎ものの獲物だった。
彼に併合された国々、彼に逆らえない小国はしぶしぶ彼の要請を受け、兵を出し、大軍勢をくり出して、この国の浜に押し寄せた。

私は彼に従う諸王の要請を受けてこの戦争に参加した。私と私の部隊との勇猛さは鳴り響いており、参加し姿を見せるだけで、それは全軍の要となり、戦意を鼓舞する力となった。
そのような自分の力を私は試したかったのか。それを確認させることで、私のささやかな領土と領民が侵略されることなく、あの大王と呼ばれるろくでなしの俗物に脅威を与えて用心させ、彼のあくなき野望を制して、それなりの独立を保っておけるという配慮もあった。
だが、それだけだったのだろうか。この戦いにあえて参加しなくても、王は私を恐れていた。私の領土に手をつける勇気がそうそうはまだ、彼にあったとは思えない。
彼が征服しつづける国々のまなざしは、いつも私に向けられている。王に屈しない男。その生き方と、その領土。王と異なった、まったく異なった水準で、私はギリシャを支配している。その予測を許さぬ生き方と、絶対の忠義を集める部下と臣民。王が目に見える力で支配する世界を、私は何者にも屈しないで独自の生き方を貫き通す、私の名という力で支配する。彼が私の国を侵し私に理不尽な行為をすれば、彼に従っている諸国が黙ってはいない。そのことを王は察し、だからこそ私を恐れ、憎む。

なぜここに来た?なぜ来たの?
その問いに答えることは容易であって容易ではない。
女神とも言われた、すぐれた予言者の母は私に告げた。この戦いに参加して、あの国に行けば死後も長く続く名声が手に入る。けれどおまえの命は終わり、もう故郷には帰れない。参加しないでとどまれば、優しい娘と結婚し、家族に囲まれ幸せな一生を送るが、無名の者として歴史の闇に埋もれる。おまえはどちらを望むのかと。
だから私は来た。名声がほしかったのではない。もとより死にたかったのでもない。故郷にとどまれば待っていると母が示した、その未来が恐かった。優しい娘との結婚。家族に囲まれて終える老後。成長すること、大人になること、夫となり父となること、老いて消えること、そのすべてが。
そうすることで失ってしまうものが、きっとあるのが。

自分が人を愛せると思えなかった。よき夫、よき父になれるとも思えなかった。かりになれるとしたところで、自分が変わってしまうことが、そのことによって誰かをおきざりにしてしまうのが、いやだった。
私がかつて、そうされたように。

親しい友が私にはいた。
いや、今も友だ。彼も私もそう思っている。そして二人とも知っている。どこかもう、そうではないことを。
大胆で、聡明な友だった。黒い巻毛がそう言えば、あの王子にもどこか似ていた。
子どもだった私たちが、小さな世界でくりひろげた、途方もなく胸おどる冒険と罪のない反抗の数々。叱られては泣き、またしたたかに立ち直り、失敗しては挑戦し、今思えばささやかな勝利の数々を大得意で世界を征服したように祝った私たち。神々が何だと言い切り、世界など変えてみせると笑って叫んだ。
いつから彼が変わったのか。私はそれを覚えていない。
もともと、そんな男だったか。そう言われれば、そんな気もする。
小さな島の主だった父の後をついで王になった時か。結婚した時か、子どもが生まれた時か。そのどれでもあって、どれでもなかった。夕やけがいつか消えるように、木の葉がいつか散るように、気がついたら彼は昔の彼ではなかった。

走ってゆく私の周囲で街はまだ眠っている。ここはもう城門から遠い都の奥で、人々はまだ異変に気がついていないのだろう。道が次第に狭くなり、また広くなる。月の光が水のように石畳の上に流れている。夢の中を走って行くようだ。どうしてもさめることのできない眠りの中のようだ。
世界で、たった一人の気がする。誰ももう、この都にはいないのではないかと思う。

昔なら許さなかったことを、苦笑しながら認めるように、あの友はなった。どこか冷やかな、さめた目で。昔なら面白がったことに、かすかに眉をひそめるようになった。用心深くなり、がまんづよくなった。

昔でも、彼は汚いことをした。ずるいことも、いくらでも。だが、笑いながら、ただのいたずらのためだった。彼のすることにも言うことにも、今は皆、理由がある。妻と子どもを守るため。自分の民と国を守るため。
世界はどうするのだ。神々と戦うのではなかったか?そう言って私はそれを笑った。彼をからかった。けれど、何かのほんのはずみに、そうしている心に知らずに入っていた小さいひびに、強い悲しみがしみこんで、鋭い叫び出したいほどの痛みが身体をつらぬいた。泣きたいほどに、そんな時私は淋しかった。

人は変わってゆく。老いてゆく。
あるいはそのことが一番私をやりきれなくさせるのかもしれない。
友人は時々昔と変わらない落ち着いた、からかうような目で私を見た。そして言った。
君にも、今にわかる。
それは私の心を冷たい指でつかんで、しめつけた。息が苦しくなるほどに。そう言われて私はいつも笑ったが、けれど、心の奥では思った。いや、ちがう。絶対に。私は君のようにはならない。それが成長ということなら、円熟と、老成ということなら、私はそのどれも決してすまい。
私は、誰も、おきざりにしない。君がこうして今私に味合わせているこんな思いは、私の周囲の人間の誰にも決して与えはしない。

そう誓ったのに。
おきざりにされたのは、またしても私だった。

ああ、私が何にかえても守ろうと決めていたもの。
それを守りたかったから、戦いにきたもの。
私の従弟。若い従弟。
私と同じ金髪の、どこか私と似た若者。

両親を亡くして従弟は私の屋敷にひきとられてきた。
過ごした時間は短かったが、まるで兄弟のように暮らした。
私をあがめ、愛しながら、いつも毅然と距離を置き、私に甘えず、なじもうとせず、頭を高く上げているかのような彼に、私は自分自身を見た。
彼との暮らしを失いたくなかった。いつまでも、ともに遊び、ともに敵と戦っていたかった。目的も、計算も、計画もなく。何ものにも縛られず、自由に、何も考えず。
そんなことは無理だよ、と彼自身がいつも私に笑って言った。
人は成長し、人は変わる。こんな日々はいつまでも続かない。いつかはあなたも、誰か女の人を愛して結婚し、子どもを作り、そして僕のことは忘れる。
私はいつも首をふった。おまえを一人にはしない。おいて行かない。おれが誰と、どんな世界を作っても、そこには今と変わらないおまえの場所がきっとある。
彼はいつも笑った。そうだといいよね。
そうしてみせる。私には確信があった。できないと人が思うことを、すべて私はやってきた。だから必ず、これもできる。だが、その方法は具体的にはわからなかった。
ただ、決めていた。何も捨てない。忘れない。失ったりは絶対にしない。
大人になるということは、女を愛し子どもを持つということは、私にとって、何かを捨てて忘れてしまうことだった。落ち着いて、老いて、疲れて、ひたすらに用心深く、何事にも驚かず、怒らなくなることだった。
それをしたくなかったから、だからこの戦いに来た。

けれども、あの王子は。
そして、この娘は。
王子には幼い子どもがいると聞いていた。夫であり、父でありながら、何という初々しさとみずみずしさに彼はあふれていたことだろう。老いも、疲れも、怠惰も、腐敗も、そこにはなかった。
彼の前では、この私こそが、自分を汚い大人と感じ、がさつで疲れた老人と感じた。それほどに、大人びて威厳にみちていながら、彼は限りないほどに、はかなく、もろく見えた。守って、支えてやりたいと、思わずあせってしまうほどに。
なぜだろう。なぜそんなことを感じさせるのか。彼の身体に顔だちににじみ出す、その生き方を知りたかった。
この娘はそれを知っている。
この娘に聞けばわかる。
なぜか、そう思った。

街の通りのいくつもを私はかけ抜けた。夜空に高々とそびえる白い宮殿が次第に近くなってくる。このあたりでもまだ家々は静かだった。庭園のある大きな屋敷がふえてきて、あちこちで噴水の音が音楽のようにさざめいている。だが、背後はるかに遠ざかった城門の方からは、犬の吠える声やざわめきが次第に高く、低く、夜の空気をふるわせて、私を追って来るようだ。

Twitter Facebook
カツジ猫