映画「グラディエーター」小説編残照

鎖の解ける朝 ー残照ー

ーマキシマスとコートー

すぐれた才能を村の長に深く愛されながら、その青年は、自分の生まれ育った村の伝統や文化になじめなかった。ある時、森の中で会った老人に教えられたローマの文化に彼は魅入られ、そのために長の怒りをかって犬のように鎖につながれる。どんな幸福な共同体にも必ずいるはずの、「回りにとけこめない」「遠い世界にあこがれる」異分子の生き方、その悲しみと誇りとは?

この青年はむろん、映画「クイック&デッド」に登場するコート牧師でもいいのです。しかし、「グラディエーター」や「ラスト・サムライ」、そして過去や現在のさまざまな歴史を見る中で私が抱く、自分の国と文化を愛し守ることとは何か、という思いとも重なります。更にもしかしてもしかしたら、この短編は「夜の歌」の裏話でもあるのかもしれません…

──1──

明日、我々は蜂起する。
都の内と外で、いっせいに。
暴君を倒し、この都と国と、それが支配する世界とに、安定と平和をもたらすのだ。

だが、暴君を倒すとは、それはどういうことなのか。
暗いへやの中の、固い寝台の上で、あおむけになって闇を見て、私は静かに息をしている。
同じへやで寝ている仲間の男は、私以上におだやかで安らかな寝息をたてて眠っている。
決戦の前のつかの間の休息。彼は落ち着いて、それを味わっている。

私は、眠れない。
なぜか、昔を思い出す。
昔といっても、まだ十数年しかたってはいない。
私が奴隷ではなく、剣闘士でもなく、辺境を警備するローマの軍団の若い士官で、部下にも上官にも愛されていた頃のことだ。
死んだ妻や子にもまだめぐりあっていなかった。当時の私の人生は、明快で、単純だった。
だから、自分をとりまく現実も、単純にしか見なかった。

少しでも眠っておこう。そう思って目を閉じる。
だが、いったん生まれた考えは静かに、そして執拗に、私の中でうごめきつづける。

暴君とは、何だろう。
それに支配された世界とは。

──2──

「おまえの実力を考えると、この昇進は遅すぎる。ほんとだよ」太いしわがれたいつもの声で、騎兵隊長はそう言っていた。「でもまあ、とにかくめでたしだな」
テーブルにおかれた透き通った杯は、赤紫色の葡萄酒をなみなみとたたえて、あけはなたれた窓からさしこむ陽の光に輝いていた。ローマ軍の前線基地はゲルマニアの深い森を切りひらいて作られていた。広い敷地の回りにめぐらされた高い柵。ずらりと並ぶ丸木づくりの兵舎。家畜の囲い、浴場、病院。そこはあたかも一つの小さな町だった。まっすぐにのびた通りのひとつの突き当たりに、隊長の住む建物があった。
「さあ、もっと飲め」隊長が杯を差し出す。「もっと、もっと」
彼の前の床に座って、窓から入ってくる木洩れ日の中で、せっせと大きな剣の柄を磨いていた若い士官が目を上げる。片手をのばして杯をとって、一気にのみほすと、腰を浮かせて彼は隊長の前に空のグラスをこつんと音をたてて戻し、「おごちそうさまでした」と言って手首で口をふきながら、すぐにまた仕事に戻る。
「そんなことは従僕にさせるからいい」隊長はテーブルにひじをついた手の指で、あごを支えながら士官に言う。
「いいんです」士官は答えて、うっとりと剣の輝く刃を見つめる。「好きだから」
「その剣がかね?」隊長は笑う。「おまえが将軍にでもなったら贈り物にしてやろうな」
士官は目を輝かせるが、すぐそんなことありっこないというように首をすくめて笑い、仕事をつづける。

騎兵隊長は陽気で親しみやすい人だった。がっしりとたくましい身体つきと、彫りの深い立派な顔立ちをしていて、ローマの女にもゲルマニアの女にもよくもてた。そしてすぐ関係を持ってしまい、女好きが玉に瑕と皆にかげでささやかれていた。奥さんはもう亡くなって、一人息子と暮らしているということだったが、若い士官とみるとすぐ、何かと口実をつけてしきりに自分の屋敷に招きたがった。危ないぞ、と士官たちは噂していた。隊長の息子さんは女に興味がないらしいから。
隊長は何事にもあけっぴろげな人で、そのことも、そうかくしもしなかった。ああ、そうなんだよ。白髪まじりの頭をかいて、ため息まじりにそう言って笑った。女とやれないわけじゃないんだ。何度か寝てもみたんだそうだ。だがな、やっぱり若い男でないと燃えないんだと。そんなこと平気で、この私に言いやがる。おかしなもんさ。父親の私はこんなに女好きなのに。でもな、あいつがそうなのなら、しょうがない。亡くなった母親はあいつをとてもかわいがってたし、私だってかわいい。幸せにしてやりたいんだ。気があっていっしょにずっと暮らせる相手を見つけてやりたい。

その若い士官も何度か家に来ないかと誘われていた。だが彼はきっぱり断っていた。ご命令ならまいりますが。いや、命令じゃないんだよ。隊長は真剣な顔で言った。でももし君がよかったら…
士官は丁重に辞退した。だが、戦闘の時には鬼神のように勇猛な隊長が見るからにしょんぼりしたので気の毒になり、「いっそ、息子さんを軍人になさったらいかがですか」と、彼なりに建設的と考えた提案をした。「そうしたら息子さんがご自分で思いっきり好きな相手を選べるんではないんですか」
「あいつは人殺しは好かんのだ」隊長はため息をついた。「なあ…たった一ぺんでいいから会ってやってくれないか。いっしょにめしを食うだけでいいんだから。君のことを息子が気に入らなかったらそれでよし…」
「気に入ったなら、どうするんです?」士官は言い返した。「図々しいようですが、その可能性だってありますよ」
「あたりまえだ。あるから君にたのんでる」
「せっかくですが」士官は首を振った。
隊長は断られなれているのらしく、そう怒りもせず、その後も士官に目をかけていてくれた。彼はいつでも前向きで、ひとつことをくよくよ考えないさっぱりした性格で、そこが女に愛されもしたのだろう。

そんな隊長が、その日は珍しく屈託ありげな沈んだ顔で、床の上にちらちら動く明るい日の光をじっと見ていた。
「こんな何ごともないのどかで平和な日には、何だかかえって思い出すよ」とうとう彼は言い出した。「昔、ほろぼした、ある村のことをな。正確には、その村にいた一人の青年のことを」
息子さんのお相手にいいと思ったから?と冗談を言おうとして目をあげた士官は、隊長のいつにない重々しい目の色を見て笑いを消した。そんな士官を隊長は悪かったというように首を振って、椅子の上からほほえんで見つめ、「いや、天気のせいばかりじゃない。君を見ているからかもしれんな」とつぶやいた。「その青年は少し君に似ていた気がする。年かっこうも。顔だちも。村の長に憎まれて、彼は鎖につながれていた。ちょうど今の君のように床に座って私たちを見上げていた。犬のように、私たちの足元のテーブルの下から」

私がその村を他の士官たちと訪れたのは、ここの戦線に来て、まだ間もない頃だった、と隊長は語った。ローマ軍との平和的な講和を奨めに行ったのだが、長はそれを一蹴した。頭のはげあがった、小さい鋭い目の男で、大柄な身体の全体に相手を圧倒する力強さがあふれていた。
そこはもともと、小さな山奥の村だ。大した資源があるでもないし、交通の要所というのでもなかった。だから、しゃにむに占領する必要もなかった。ただ、長の激しい性格と狂気じみた荒々しさは部族会議でも一定の、いや、かなりの発言権を有しており、反発する族長とともに、追随する者もまた多かった。そういう意味でないがしろにできない存在で、だから我々は交渉にことよせて、その村をいわば、さぐりに行ったわけだ。

若い士官は首をかしげて熱心に聞いていた。古参の軍人たちが話してくれるこういった話は、いつも楽しかったし参考になった。一言も聞きもらすまいと彼は聞き耳をたてていた。窓の外では緑の木々の梢が風にそよいでいた。遠くで訓練中の部隊の指揮官が号令をかけている声や、浴場かららしい陽気な笑い声がひびいていた。

──3──

我々の意図を、長はむろん、見抜いていたのだと思うね。会談をうけいれ、我々を村に招き入れたのは、彼なりのいわば自信のあらわれということもできたろう。
村は、堀と高い柵で囲まれていた。とうとうと流れる、細いが流れの速い川が集落の中を横切っていた。背後は崖で、この川をせきとめることはできそうにない。ということは、火矢を射かけても水の備えは充分で効果は期待できそうになかった。周辺の田畑はよく耕され、穀物の備蓄も充分そうだし、牛や羊もよく肥えていた。季節は春だ。木々の枝にはつぼみがほころびはじめていた。

「美しい村だったのですね」士官はちょっとうっとりした目になって言った。
「その見方は人にもよるな」隊長はうなずいた。「家は粗末で、床のない小屋に草をしいて子どもたちが寝ていた。長の家だけは立派で、高い階段を上がった上にテラスと広間のようなものが作ってあった。食べ物は粗末なパンで、料理らしい料理もなかった。ローマなら乞食も着ない粗布のぼろを皆が着ていた。それでも人々は元気で明るい顔をしていた。無邪気に私たちを見つめ、くすくす笑って何かささやきかわしていた」

長の家だけは立派だったと私は言ったね。そこだけは床板がはられ、敷物もしきつめてあった。せいいっぱいに着飾った女たちが私たちの給仕をして、ごちそうをテーブルに並べた。長はまん中の席にふんぞりかえり、色の白い金髪の、子どものような息子をそばに座らせて、我々には意味がわからないが、とげのあることばをしきりに投げつけていたようだ。親子の仲は悪そうで、息子はいらいらしながらも、父親に従順であろうとつとめているようだった。
だが、正直言って我々が、長の息子より目をひかれたのは、長が自分の椅子の足に鎖のはしをからみつけて、犬のようにつないでいる、もう一人の若者だった。

彼は美しい青年だった。まだ少年のように見えた。野生の鹿のようにしなやかな手足と、聡明そうな澄んだ目をしていた。顔にはあちこちなぐられた痕が赤く残り、粗末な服のあちこちが破れていた。
彼は床に、長の足もとに座っていた。鎖が短かったから、そうしている他なかったのだ。両手は前でしばられて、鎖がそこにつながっていた。
「こいつに手を出さないでくれ」私たちが席につくとすぐ、長は鎖を軽く持ち上げ、じゃらじゃら鳴らしてみせながら言った。「この村で生まれて育ち、この弱虫でできそこないの息子よりずっと私に目をかけられながら、ローマかぶれして、ローマの文字とことばを使い、ローマ風の生活を子どもたちに教え、ローマに魂を売った犬だから」

私の席はたまたま長のすぐそばだった。だから、つながれている青年とも近くて、ついまじまじと見てしまった。やれやれ、あの頃からもう私は、若い青年と見ると、息子の気に入るのではないか、連れて帰ってやれないかと物色する癖がついてしまっていたんだな。
青年は、哀しげな、だが強い光をたたえた目で私を見上げた。怒って、不愉快そうな目で、私には彼が恥ずかしがっているのがわかった。自分がそんな目にあわされていることがではない。自分の長を恥じているのだとわかった。ローマの文化を体現する我々を前にして、長の野蛮を、その狂気を。
「ローマのことばを使っただけで彼を鎖につなぐのかね?」私は聞いた。「ローマ風のくらしをとり入れようとしただけで?」
「そうさ。そういうところから、村の伝統が崩れていくのだ」長はむしゃむしゃと肉をほおばり、骨のひとつをとって青年の方に投げた。それは彼のやや高いきれいな頬骨のあたりにぶつかって床に落ち、青年は目を伏せて顔をそむけた。ゆるく波打つ長い髪がゆれた。
「ローマにあこがれることで、彼はこの村を崩壊させる」長は言った。「いってみれば、敵を手引きして村に呼び込む裏切り者さ。あんたたちでも、そういった内通者には、しかるべき処置はするだろう」
「軍法に従って裁くが」私は言った。「鎖につないで、もてあそびなどはしない」
長は鼻で笑った。「ほう、そうかね。それがこいつのあこがれるローマの文化ってやつだな」長は青年の方を向いた。「どうした?食わんのか?いつもは拾ってむさぼるくせに」
青年は冷やかな落ち着いた目を長に向けた。長の言っていることが嘘八百だとひと目でわかるほど雄弁なその視線に、私は思わず微笑をかみころした。たしかにこの青年は、目でものを言うすべを、よく知っている。
「こいつは、ある意味天才だ」長は話しつづけた。食べかけの骨で若者の方をさしながら。「我々の部族の歌や踊り、武術のすべてに誰よりもすぐれている。だが、この村や私が嫌いで、そういうもののすべてをもう二度と人前でしてみせたくはないそうだ。だが、私としてはいつかまた、やらせてみたいと思っている。そのために、目はつぶさないでおいてある。今のような生意気な目つきをしても大目に見るのだ。舌も抜かずに手足も切らずにおいてある」
「何であれ、当人にその気のないものをさせることはできまい」別の士官がそう言った。
「そう思うかね?」長は無気味な笑いを浮かべた。「あんたはそう思うかね?」

──4──

その日の会談はそうやって物別れに終わった。だが私たちはそれからも何かと口実を作って長のもとを訪れた。私たちは皆、あの不思議な若者のことが気にかかっていたのだ。彼はどうしているのか、まだ生きているのか、ひどい目にあってはいないかと。
長はあいかわらず、彼を鎖でつないでいた。たてごとを持たせて、ひけと言ったり、髪に花を飾って踊れと言ったり、弓と矢を持たせて射ろと言ったりすることもあった。「ローマの方々の目からごらんになれば、おまえも野蛮人なんだぞ」と、いやみたっぷりに彼は青年に言ってきかせた。「彼らにおまえがお見せできるものと言ったら、この村の踊りや歌、武器の使い方しかないんだよ」
青年は目を伏せて、聞こえないかのように黙っていた。持たされたものは持たされたまま、いっさい何の反応もせずに。長は舌打ちして、彼を軽く蹴ったり、髪や耳をひっぱったりしていたが、本当にひどく痛めつけている風ではなかったから、我々もあえて介入しなかった。ときどき私たちと目が合うと青年は笑いかけてきた。堂々と清々しいほほえみで、まるでこちらがはげまされているようだった。
一度、私たちの一人が、ホラティウスの詩句の一節を引用して彼に話しかけた。驚くべきことに青年は即座に同じ詩人の別の詩句をさらりと暗誦して返事にかえた。彼の知識や教養は、つけ焼き刃でも生半可でもなく、そこらのローマの貴族のぐうたら息子たちをはるかにしのぐほど深いようだとわかって、私たちは舌をまいた。

長の息子は時々、父親にかくれて青年にこっそり食べ物をやったりしているようだった。彼は一度、たどたどしい私たちのことばで話しかけてきて、私たちを驚かせた。あの青年に習ったのです、と息子は私たちに言った。こんなことになる前に。あの青年は長の目を盗んで私たちに、あなたたちの国のことばやしきたりや法律を、少しづつ教えてくれていたのです。

彼は、いつどこで、誰から、そんなことを習ったのだろう。私たちは息子に聞いた。どこで、私たちの国のことを知ったのだろう。
あなたたちの国から追放されて逃げてきて、この森の中で一人で暮らしていた老人に。息子は答えた。とても偉い学者のようでした。あの青年は狩りの途中で野獣に襲われ大けがをし、森の中で死にかけていた時、その老人に助けられたのです。老人の小屋で傷を治している間に、いろんなことを教わって…元気になって村に戻ってきてからも、彼は時々、その老人を訪ねていっては、いろんな話を聞いていました。けれども間もなく長がそれに気づいて、彼のあとをつけて行って、老人を見つけ…息子はそこで口ごもった。
「殺したのか?」私たちは聞いた。
息子はあいまいにうなずき、そして首をふった。
「どっちだ?」
「彼に、殺させたのです。あの青年に」
私たちのこわばった顔を見て、息子はつけ加えた。「長の力はこの村では絶対でした。逆らえる者などいなかったのです」

「君も?」私は息子に聞いた。「君もあの人には逆らえないのか?」
それには答えず、息子はじっと、向こうの方で鎖につながれたまま、柱によりかかって森の方を見ている青年をながめていた。
「いつも彼がうらやましくて」息子は注意深くことばをえらびながらしゃべった。「彼はとても父に愛されていた。実の息子の私よりずっと。それも無理がない。父の望むことを彼は何でもできました。馬の曲乗り、弓の早撃ち。何をさせても最高だった。この村の祭りの衣装をつけて踊る彼の姿を、あなたたちに見せたい。天上の鳥が舞い下りたような美しい動きで彼は舞う。歌う声を聞かせたい。蜜のようになめらかで甘い」
「その老人を殺してから」私は聞いた。「そういうもののすべてを彼は憎むようになったのだね」
「どうでしょうか」少女のように華奢で色白の息子は、細い指で金髪をかきあげながら小さく首をふった。「実際にはそうだけれど、彼はそんなことの起こる前から…ずっと昔からそういうものが、あまり好きではなかったような気がします」
「歌や踊りが?」
「この村のすべてが」
そして息子は低く吐息をついた。
「私はそうではありません。父と同じだ。この村の伝統と、しきたりと、文化を愛しています。何も変えたくありません。だが、あなたたちの国は強い。彼のように」と、息子は青年の方に目をやった。「この村の者でありながら、あなたたちの国を愛する者もいる。父のやり方は、これからの時代には通用しないでしょう」

「では君は、我々の支配を受け入れる用意があるのか」別の士官が聞いた。
「程度と、条件しだいでは」
「君とは交渉の余地があると我々は思っていいのだな?」
息子はうなずき、澄んだ目を向けた。
「だが、まちがえないで下さい…あなた方のうしろだてで、父と戦おうとは私は思っていません」
子どものように愛らしい顔だちとはそぐわない、老成した輝きが目にあった。父よりこの息子の方が手ごわいと、とっさに私は感じた。
「父は老いる。いずれ私の時代は来る」目を伏せたままひっそりと息子は、ひとりごとのように言った。「そう遠い先ではない。それまでも、それからも、戦いは避けたい。父とも、そして、あなた方とも」

──5──

悲劇が起こったのは、それから半月ほど後のことだ。例の村を訪れていた二人の士官が馬を飛ばせて血に汚れ、息をきらせて帰ってきた。幸い彼らにも部下たちにもけがはなかったが、その報告は我々を戦慄させた。
その日は村の祭りだった。たまたま行き合わせた二人の士官と部下たちも同席して歌や踊りを見ていた。宴もたけなわになった時、例によって長は、鎖につないだ青年を広場に引き出し、皆の前で踊れと命じた。
青年は無言で動かなかった。踊らぬと手足の指を一本ずつ切り取るぞと長がおどかし、今にも実行しようとした時、息子が立ち上がってことさら陽気に笑いながら、かわりに私が踊りましょうと言った。

そして、人々が恐怖に凍りついたように押し黙っている沈黙の中、息子は踊り出した。
「多分、彼は本当はもっとうまいんだろうと思う」士官は息をはずませて語った。「だが、どんなにうまい踊り手でも、あんな恐ろしい静けさの中では踊れない。彼の踊りはぎごちなかった。手足の動きは乱れて、肌は汗ばんでいた。踊りおわった時、長だけが拍手した。そして、今度は歌ってみろとけしかけた」

「息子は歌った。やはり、死のような沈黙の中、かすかに調子をはずしながら」士官は言った。「長ひとりが上機嫌で、手拍子をうったり、声をあわせて歌ったりしていた。息子が何を予感してたかしてなかったのか、おれにはわからん。もしかしたら、父親が初めて自分を認めてくれたのではないかと、ちらと思いもしたのだろうか。それとも、わかっていたのだろうか。彼には自分の運命が」
士官は目を閉じ、息をついた。
「歌が終わると、長はふらふら立ち上がった。酔いつぶれる寸前の千鳥足で彼は息子に近づいた。みごとだ、みごとだ、最高だ、とくりかえしながら。おまえにほうびをくれてやろう。そう言うより早く、まるきり酔ってもいなかったようにしゃんと立ち直って膝を落とし、抜く手も見せずに剣を抜いて、息子の首をはねたのだ。ころがった首を足蹴にしてふみにじりながら、狂ったように笑い続けた。村人たちは騒然となった。息子を支持していたらしい村人たちが抗議の叫び声をあげ、その連中を長の側近の者たちが片はしから切り殺しはじめた。村は一瞬にして阿鼻叫喚のちまたとなった。おれたちの人数では収拾のしようもない。とにかく報告をと脱出するのがやっとだった」

事態は一刻の猶予も許さなかった。長は狂っているとしか思えない。村人たちは皆殺しにされるかもしれないし、あの青年の命も危ない。軍団長が召集した軍議の席でいつものような議論はなく、ほぼ即決で総攻撃が決定した。村の治安の回復のため、そして誰もがひそかに思っていたもう一つの理由…あの青年を救うため。
我々の軍は村をとりまき、攻城槌とカタパルトで柵を破壊した。村はまだ大混乱で、我々の侵入にほとんど抵抗はなかった。逃げまどう女たち、暴走する家畜、我々のなげつけるたいまつで、炎を上げて燃え上がる家々。村を占領する時のおなじみの情景が展開した。
炎の音と人々の悲鳴の中、あの青年をさがして私は馬を走らせた。
長は息子の首を抱えたまま、数本の槍につきふせられて、広場のまん中に倒れて絶命していた。そこを少しはなれた井戸のそばに、鎖をつけたまま座り込んでいる青年を見つけた私は、喜びの声を上げて馬を飛び下り、かけよった。
青年は私を見上げた。私は彼を抱き起こし、鎖をほどいた。
「もう大丈夫だ」彼のすすと土で汚れた額にたれかかる髪をかきあげてやりながら、私は言った。
青年は黙って私に抱きかかえられたまま、ローマ軍の槍や刀で倒されて行く男たち、燃え上がる家々をながめていた。広場の向こうでひときわ大きな長の家が炎の中に崩れ落ちた時、彼はようやく口を開いた。

──6──

「ものごころついてからというものずっと」青年は低い、かすれた声で言った。「この村と、ここに住む人々が私はきらいでなりませんでした。食べ物も、飲み物も、祭りも、遊びも。あがめる神々も。武器も楽器もあやつるのは巧みと皆にほめられ、踊っても戦っても村一番と言われたが、そんなこと少しもうれしくはなかった。とざされた、この村。何ひとつ変わらない、太古の昔からのような毎日のくり返し。そんなことのすべてが、いやでいやでたまらなかった。何かを待っていました…ずっと。何かが訪れてくるのを。村をほろぼすものを」
その声はかすかに震え、目は暗く曇っていた。私は彼の肩に手をおいた。
「もう心配しなくていい」私は心をこめて言った。「我々は来た。君を助けるために。鎖ははずれた。君は自由になったんだ」
「そうは思えない。そうではない」青年は低く、くり返した。「あなたは何もわかっていない」

「長いこと、この村をさげすんできた。憎んできた」青年は言った。「ここから解き放たれるその日を、どんなに私が願っていたか、あなたにはきっとわからない。でも私は知っていた。ここから解き放たれようと思えば、ここにとどまるしかない。ここを滅ぼそうと思えば、ここに戻ってくるしかないのだと。でなければ、この村がある限り、どこまで逃げても結局は村は私を追ってくる。私はひきもどされ、この村につなぎとめられるにちがいない。それが私にはわかっていました。だから…だから、私はここにとどまって、ここで戦いつづけようと思っていた。長や、そのとりまきの連中と。村の外にある世界を信じて。あなたたちの国があることを思って。あなたたちの姿を心の支えにして」
「村は滅び、長は死んだ」私は言ってきかせた。「もう君は自由なのだ。もう戦う必要はない」
「わかっていない。あなたは何もわかっていない」あたりに流れる煙のせいか、青年は小さくせきこんだ。「こんなに憎んでいたこの村から、永遠に私はもう出られない。死ぬまでも、その後も、私はこの村にもうつなぎとめられてしまった。閉じ込められた。永遠に」
「村はもう、どこにもない」
「どこにもないからこそ、こうやって滅ぼされたからこそ、それは私を永遠にとらえたのだ」青年は低く言った。「わからないのか、あなたには?長が私の心の中にあったものを力づくで消そうとしたと同じように、あなた方もまた力づくでこの村を消そうとした。そうすることで、命を与え…そうすることで永遠にしたのだ」

私たちの回りでは、村の最後の家々が焼け落ちようとしていた。とらえられた村人たちが兵士に守られ、連れて行かれようとしていた。彼らの中のある者は奴隷として売られるだろう。またある者はここに残って我々の指導のもとに、ローマの文化をとりいれた新しい村を作るだろう。
「君はここで、新しい支配者になれ」私は言った。「ローマとゲルマニアをつなぐ架け橋になってくれ。君ならばそれができるだろう。君にしかできない。この村の文化のすべてを身につけ、我々のことばをしゃべり、本を読み、法律を理解している君ならば」
炎の音が耳を打つ。私は息を吸いこんだ。「だから、君を死なせたくなかった。どうしても助けたかった。長の支配する村の中で、我々と同じ心を持つ君を。何としても守りたかった。救いたかった。むざむざ殺させたくなかった。あんな長に。だから部族会議も交渉もすべて無視して急襲したのだ。君を救うためだった」
青年はじっと私を見た。「あなた方も長と同じです。何かを救うために、何かを守るために、自分は何でもしていいと思っている」彼は首をふった。「あなた方は皆同じだ。私には今、それがよくわかりました。どんなにすぐれた文化を持っていても、あなた方はあの長と同じ。ほしいものを手に入れるためなら何でもする。鎖につないで自分の思うように使おうとする。ちがうのは、鎖が目に見えるか、そうでないかということだけ」
「それはちがうぞ」私は思わず青年の腕に手をかけた。「我々は君を、愛している」
青年は私を見返し、静かに笑った。「あの長も、何度も私に言いました」彼は言った。「おまえを愛していると。愛しているから、こうするのだと」
私は絶句した。

「あなたにはわからない」青年は力の抜けた声で、またくり返した。「どんなに私がローマにあこがれ、ローマを愛し、この村の中で生き、長と戦う、心の支えにしてきていたかを。あなたには決してわからない。私にとって長いこと、ローマが何であったかを。あなた方は、長と同じであってはならなかった。絶対にそうであってはならなかったのに。私のような人間のために。私のような人間たちが、それぞれの場所で行っている戦いのために」
「どうすればよかったというんだね?では我々は?」私は聞いた。「君を救うために、あの長から救うためにはどうすればよかったのだ?今からでも、どうすればよいのだ?言ってみてくれ。何でもしよう」
青年は首をふった。「もう遅い」彼は言った。「何もかも、もう遅すぎます。私は今、ローマを憎んでいる。あの長が憎んでいたよりも、きっと、もっとずっと激しく。それは、あなた方が、ローマが、私をこの村と長に、何よりも強い鎖でしばりつけてしまったからです。私が何よりも憎むものに」彼はまた首をふった。「そして、ローマより、長より、私は自分を憎んでいます。お話をうかがっていると、この村がこんなかたちで滅ぼされたのは、私がいたからなのではありませんか。私がローマにあこがれたばかりに、あなた方をひきよせ、戦さを村にひき入れてしまった。長が予言した通り、村にとけこめなかった私の遠い国へのあこがれは、敵をおびきよせ、村を滅ぼす原因になった。そして、長も含めて、この村を心から愛し、守ろうとした人々のすべては村を失い、誰よりも村と長を憎んだこの私だけが永遠に、村と長との幻影に閉じ込められることになった。何ということだろう。何という罰だろう。誰一人幸せにならない、誰一人満足しない、何の救いもない罰を私は受けなければならないのですね」
「喜ぶのは長だけだ」私は彼をゆさぶった。「わからないのか?彼はあの世で笑っているぞ。今度こそ君をとらえたと。それでいいのか?満足なのかね?顔を上げて、前を見るんだ。光の中を歩け。君ほどの才能のある人が。君のようなすぐれた若者が」
だが彼は首をふった。「もう何もお話することはありません」彼は静かな声で言った。「おっしゃる通り、長は笑っているでしょう。永遠に彼は私を自分のものにしたのですから。そして、憎みながら、恐れながら、さげすみながら、彼と、彼が世界に向けていた憎しみに仕えて、これからの人生を私は過ごすでしょう。この世でも、あの世でも、ずっと、ずっと、いつまでも」

──7──

隊長は身体をのばして、葡萄酒のつぼの取っ手をつかみ、ひきよせた。「やれやれ、深刻な話になってしまって」と、彼は自分の足もとに座ったまま、子犬か小鳥のように夢中に見上げて聞きとれていた若い士官に、弁解するように言って笑った。「考えてみれば、話せば滅入りそうな気がして、この話は誰にもしたことがなかったのだったよ。君の昇進を祝うと言って呼びながら、とんだ陰気な話を聞かせてしまったね。君が少し、あの若者に似て見えたものだから。気にしてはいけないよ。暗い気持ちにさせてしまったならあやまろう」
若い士官はほほえんで首をふる。「私なら」と彼は言う。若々しく、昂然と。「嘆きはしません。長が殺され、自分の村がほろぼされても」
隊長は目に笑いをにじませて、士官を見る。「本当に?」
若い士官は、ちょっとむきになる。「古いまちがったものが滅びて、新しいものが生まれるのだから」と彼は言う。「淋しくなんかありません」
本当は彼も、心の底で何か不安を感じている。今聞いた話がなぜか恐い。だからなおのこと、彼は必要以上にきっぱりと言い切らずにはいられない。「私は後悔なんかしません」と彼はくり返す。「外の世界に…新しく訪れてくるものに、あこがれたことを。それに手を貸して、村と長を滅ぼしたことを」
隊長はうなずく。なだめるように。士官のいちずに言いつのる顔の向こうに、木洩れ日がゆれる中のその表情に、別の誰かを思いうかべているように。
若い士官はいらだたしくなり、ちょっと怒って、不きげんになって、ごしごしと布で剣の柄を磨く。
「貸しなさい」隊長があたたかく言って、手をのばす。「その金具はもう充分によく光っているよ」
若い士官はふしょうぶしょうにもう一度布でぬぐって、剣を隊長に渡す。
「ローマは光です」自分に言いきかせるように口の中で小さく、彼は言う。「すべての人にとって」

幻はうすれて、消えてゆく。何もかもが明るく単純で力強かった頃の私自身が。彼が考えるように軽く眉をよせて、隊長の前の床に座って、手にした布を意味もなく小さくふりながら床の木目を見つめているのを、私は淡い悲しみをこめて見守る。彼があのとき感じていた不安のいくつかは実現し、いくつかはまだ実現していない。
私はへやの中に次第に暗くたちこめてくる闇を見る。移り行く時代のはざまで、それでも自分の行く道を選んで、私たちは生きなければならない。
隊長があの日私に話してくれた、あの滅ぼされた村の若者は、そのあと結局どうなったのだろう。それを聞かないままだったことに、初めてふっと、私は気づく。

仲間の男が寝返りをうつ。眠そうに夢うつつに「眠れないのか」と彼は私に声をかける。いや、と答えて私は深く息を吸う。
夜はまだ、始まったばかり。明日の夜明けと我々の間には、長い時間が横たわる。

(鎖の解ける朝 ー残照ー ・・・・・終   2003.12.6.18:22)

Twitter Facebook
カツジ猫