1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 日記
  4. ぶるぶる

ぶるぶる

◎ゆきうさぎさんも書いてくれているように、「しんぶん赤旗」が17日の読書欄で、かなり大きく「江戸の紀行文」を紹介してくれた。担当の人が掲載紙を送ってくれて「最近の新書は軽いものが多い中、この本は内容が豊かなので喜ばれています」というような手紙がつけてあって、大変うれしかった。

しかし、その書評を書いて下さっていたのが、高橋千劔破という方だったので、どきっとした。この方には「名山の文化史」「江戸の旅人」という名著があり、私は「江戸の紀行文」の末尾の紀行関係の基本文献一覧に絶対入れようと前から決めていたのに、原稿の締め切りと最終校正が、年末のばたばたで、この高橋さんの著書を別にちゃんと棚の奥にとりのけていたのがわざわいして、その一覧に入れ忘れてしまった。本が完成した後で、それに気づいて、ぎゃ~っと部屋の中をかけ回りそうになった。
こうなったら、再版のときに入れるしかないと思ったものの、なかなかそうたちまち重版になるはずもなく、相当じりじりしていた。

高橋さんの書評はていねいで行きとどいていて、そのことになお、恐縮した。私だったら、当然自分の著作を引用するべき関係分野の本が、まるで私の業績を無視していたら、こんなにその本の批評をきちんとできるか自信がない。器がちがうと言われればそれまでだが、頭が下がる。私もこのようでありたいと、本当に襟を正させられたし、こういう研究者のおられる分野の研究をしていることに、幸福と誇りを感じた。

その、うれしいと同時にあらためて自分を省みたショックから、まだ十分さめないうちに、今朝の毎日新聞にまた大きく「江戸の紀行文」が紹介されていて、ものすごくほめて下さっていたので、かえって落ち着かないぐらいだ。
自分個人もうれしいが、江戸の紀行文が注目されるのが大変ありがたくうれしい一方、責任も感じるし、こうやって評価して下さる方々に応えるためにも、早く次の仕事をしなければと気ばかりあせって、しかたがない。

◎今日の「九条の会」は参加者が多く、10人以上で会議室が窮屈なぐらいだった。6月の講演会の計画などを話し合った。原発の話も出たが、九州には原発は二つしかないものの、電力の原子力利用は51%で、全国平均より多いと聞いて驚いた。玄海原発の出力が大きく、原子炉もいくつもあるので、そうなるのだとか。

それにしても、「九条の会」に集まる中心メンバーは、私もふくめて大半が老齢だし、一見ふつうのおじさんおばさんなのだが、それぞれさまざまな活動にかかわって、積極的に生きて来られた方ばかりなので、どういう話題になっても、たちまちものすごい専門的な知識や情報が各自の口から、ぼろぼろ出て来るので驚くし、圧倒される。こういう方々が普通にめだたず全国に存在しているのだろう。今度の災害でも、こういう方々が混乱を防ぎ、共同体を守られたのだろう。そんなことを漠然と実感する。

Twitter Facebook
カツジ猫