1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 日記
  4. 採点基準。

採点基準。

◇昨日何とか、レポートの採点をして、大学の教務課に提出して来ました。
採点基準も張り出してもらうよう頼んで来たのですが、一応こちらにもアップしておきます。

実際には成績が出るまではもう少し時間がかかるので、学生の皆さんはもどかしいでしょうが、さしあたりお知らせをしておくと、今回は「不可」の人はいません。「不可」にしていい人は1名いましたが、努力点を認めて「可」にしています。

何度か仮提出や添削指導をしたので、「秀」や「優」が非常に多くなっています。これは大学の教務課が求めている割合には抵触するのですが、こういうかたちの指導をしているので、やむを得ません。「秀」にあと一歩で紙一重の「優」の人も多くいました。特に最初の仮提出の時には「可」か「不可」の評価だった人が、最終的には「秀」になっていることもあり、努力の成果が明らかになっていました。

「良」になった人は少ないですが、理由は「簡単で内容が少なすぎること」、「文章が意味不明な部分が多いこと」などです。特に後者は急に努力でどうこうできるものではないですが、読書や作文できちんと相手に伝わる文章を書くような練習をして下さい。

時代区分の授業の内容で、「周囲が心配するほどの衝撃をうけた」「授業中に鳥肌が立った」と、常識をくつがえされた驚きについて感想を書いてくれた人が数名いたのが印象的でした。おそらく、優等生で、きちんと勉強してきた人ほど、「時代や作品や用語についての定義は、作られたものにすぎない。切り捨てられた実態が多くあるのを忘れないこと」という私の指摘を強く受けとめたのだと思います。そのような力を持った受講者がいてくれることに私は感謝しなければなりません。

授業の最後は急いだため、板書も十分でなく、私の早口にも拍車がかかっていたから無理ないのですが、京伝の黄表紙「江戸生艶気蒲焼(えどうまれうわきのかばやき)」を「江戸生まれうなぎの蒲焼」と、まちがえていた人がいたのは、すみませんが受けました(笑)。京伝は喜ぶかも。

戯作と草双紙の図式がわかりやすくて、よく整理できたと書いてくれた人も多かったのですが、それにつけても、これも時間の関係で、草双紙の実物を見てもらうことができなかったのを、あらためて激しく後悔。絶対、視覚と触覚で、だめ押しの知識として定着させるべきだったのだよなあ。時間配分もふくめて反省材料です。

掲載した採点基準は以下の通り。あ、こういうのは張り出す先生は他にはいないかもしれないけど、こういうのが全授業で義務化されたりしたら、それは私は他の先生に非常に申し訳ないし、困る。こういうのは時間に余裕のある教師が好きでするもので、画一的に強制するものではありません。大学当局や一般の方にはくれぐれも、そこはわかっていただきたい。サービスはサービスだからサービスです。それを義務化するのなら、それなりの時間的余裕を教師に保障しなければなりません。

2017年度後期「国文学史」(木曜五限 担当・板坂耀子)成績評価基準

1 期限までにレポートを提出した者を評価の対象とする。
2 採点基準については以下の通りである。

授業中に再三配布し、口頭でも説明した「私の講義内容をまとめ、他の論文や著書を参考にし引用する場合は別に項目を立てて述べること」の指示を完全に無視して、混在させた者が1名いた。「不可」にするべき内容だが、資料を調べている努力を認めて「可」を与えている。

提出した基本点数を70点とし、次のように加点減点を行っている。

◇加点したもの
誤りがまったくない(10点)
文章が整理されていてわかりやすい(10点)
感想の部分で独自の分析や視点がある(10点)
他の資料を参照して比較検討をしている(5点)

◇減点したもの
指定した内容が書かれていない(20点)
内容が少なく不十分である(10点)
文章が整わず、意味が不明な部分が多い(10点)
誤字脱字がきわめて多い(5点)
レポートにしては口語調すぎる(5点)
はなはだしい誤りがある(各5点)
 例 「江戸生まれうなぎのかば焼き」←「えどうまれうわきのかばやき」
   「意休は十郎」←「意休は工藤祐経」
   「平知盛は歌を詠って一の谷で死亡」←「平忠度」
   「俳諧では使っていけない語を俳言といいます」←「連歌では」
   「平家物語は20巻あって」←「12巻あって」  
   「黄表紙は3冊5張の15冊で1セット」←「最大でも3冊15丁」
   「半可通の息子」←「半可通と息子(他人です)」
      (他にもいろいろあって、これはごく一部。いずれも右が正解。)

 この基準と照合の上、疑問があれば申し出て下さい。(2018年2月23日) 

Twitter Facebook
カツジ猫