1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 日記
  4. 雨が降ったり日が照ったり。

雨が降ったり日が照ったり。

◇今日は朝から、おかしな天気だ。
猫の習性に従って、雨の日は徹底的に寝こけることにしているらしい、カツジ猫も何となく、迷って、困っている気配がする。気のせいかな(笑)。

◇予想はしていたのだが、母の老人ホームに持って行っていた黄色いチューリップ(花びらが厚くて色が濃く、縁にはレースみたいなひらひらがついて、ものすごくゴージャスなやつ)が、部屋が暖かいので、ぱっかーんと開いてしまって、今にも散りそうだったので、わが家に引き取って来て、玄関の花瓶に入れた。気のせいか、少し花びらが閉じて来たようだ。今日は寒いし、もうちょっと長持ちしてくれるといいけども。

◇アカデミー賞決定前のニュースで、長編アニメの部で、「ヒックとドラゴン2」(私は見そこねてる)と「ベイマックス」と「かぐや姫の物語」とが争ってて、有名な批評サイト(だっけ)「ロッテントマト」の批評家採点では「かぐや姫」が異例の100点満点で最高らしい。でも知名度の点で不利だから、受賞はわからないらしいが。

このことを紹介した毎日新聞の記事では、「かぐや姫」の高得点の理由がよくわからなかったようで、映像の美しさとか何とか書いてたが、それもあろうが、100点なんてとんでもない点数が出るのは、一にも二にも「かぐや姫」のあの女性の生き方の救いのなさをえぐり出しまくった、陰隠滅滅のドツボの暗さじゃないのかい。やさしく愛くるしい映像にのせて、それを差し出すのが、本当にすごかった。すべての美しい、愛らしい、至福の境地のような映像や表現が、そのまま、それだからこそ、真っ黒い絶望と閉塞感につながって行く、あのやりきれなさ。さすが「火垂るの墓」の監督だが、「火垂るの墓」はあれまだ過去の悲劇だもんな。日本のこの現状じゃ早晩未来の悲劇にもなるかもしれんが、まあそれは今、いいとして、「かぐや姫」は、この今の現代女性のあり方と行き場のなさが、結局はこの世がどんなに好きでも、忘れて月に行っちゃうしかない(まあ、死ぬか狂うかしかない)って、「言うかそこまで」みたいなリアル感で描かれてた。私は「ベイマックス」も好きだけど、完成度というか凄みというか鋭さでは、そりゃもう普通に「かぐや姫」だろ。「ロッテントマト」の採点通りだよ。

若い女性、むろんひいては男性を、こんな状況においといて、少子化をくいとめられるはずもなく、それを昔ながらの家庭や家族の復権みたいな、恐竜のクローン作る方がまだ現実的みたいなことしか言えずにおいて、政府とその周辺の方々は、移民に介護をさせようとしてる段かい。
あー、その曽野さんのコラムだが、17日に彼女が今回の件で、ラジオで荻上チキさんという方と対談したのが、ネットで紹介されていて、もうだめ、何か私、脱力しまくった。
いや、続き書きますけどね、「アナと雪の女王」のワルクチ書いた時と同じで、こっちがクダまくネタにするのにサカナとしては役に立つから。でもさー、彼女、例のアフリカのマンションの話、直接取材も確認もしたわけじゃないのね。その後に釈明みたいな発言のときに言ってた、リトル・トーキョーとかのことにしても、そうなのね。あんな重要な論点や結論の根拠になることを、それですかい。恐すぎる。

◇いっしょくたにしちゃ悪いけど、まあ安部首相に徴用じゃなかった重用されたつながりで言うと、百田氏の「永遠の0」について、この前こんな感想を見た。私はこの映画も小説も見ても読んでもいないのでわからないが、この感想を信じるなら、これまた、取材のしかたが雑だ。

http://blogs.yahoo.co.jp/kouheiron001/55423907.html

これ一つならともかく、最近話題になっている、たかじんさんに関する本でも、遺族への取材が不十分すぎたと言われている。こういうのが積もり積もると、私の中では、今の政府を支えて政策作っている人たちというのは、スタップ細胞の小保方さんを責められないレベルなのじゃないかという疑いが日増しに濃くなってくる。

◇ことのついでに言っておくと、「週刊金曜日」などで上野千鶴子さんはじめ、いろんな人が言っていることでは、朝日新聞が検証して否定して謝罪した、慰安婦問題の「吉田証言」というのは、この問題をとりあげた人たちの中ではもともと唯一の決定的な証拠でも何でもなく、また否定されたと言っても、そういう拉致の事実があくまで「証明できない」ということであって、「なかった、皆無だった」ということではない。
それをとりあげて、ただちに「慰安婦などはいなかった」としてしまう感覚も、単純にすごいとしか言いようがないのだが、百田氏や曽野氏の、こういう資料の集め方、使い方を知らされると、はー、こういう程度でものを書いたり発言したりしてる人たちだったら、自分の基準に合わせて、敵や相手の言ってることも、そうやって適当なねつ造に見えてしまうんだろうなあと、そこもまた妙に実感できた。

「週刊金曜日」だの「しんぶん赤旗」だの「通販生活」だの、その他の研究者やメディアや一般の体験者だのが、必死で取材し、不眠不休で調査し、はらわたを引きずり出す思いで過去を語り、信憑性を厳しくチェックし、論理的な不整合を見逃さず、表現を推敲しまくり、誤解をさせない言葉を選び、ない金はたいて、報告したり出版したり、時間かけてものごとを考えたりしてるのが、こんないいかげんなやつらの仕事を批判するためかと思ったら、そのへんのガキの泥饅頭の鑑定にヨーロッパ最高の宝石鑑定家を呼び出しているような、むなしさと腹立たしさに襲われる。そういうことが最近多い。

◇あ、気分悪くなったから、また映画の話を。
「さらば友よ」のDVD、流しっぱなしにして鑑賞するのに、ものすごくいいということを発見(笑)。三人の男優の外見と演技を見ているだけで、楽しめる。
で、それも期限が来て返したので、棚にあった昔買った「リバティ・バランスを射った男」を見ていたら、これもまたいろいろ楽しい。ジョン・ウェインの高倉健みたいなカッコよさと哀しさもいいが、決してスター映画じゃなく、西部やアメリカの歴史をきちんと見せてくれている。

ジェームス・スチュワートのランスが、準州議会で代表に選出される場面、直前に牧場主の有力者から選出されそうになる対立候補の議員だが、彼の名前が呼ばれて壇上に上がると、いきなり楽隊が演奏しはじめて、議場のドアが開いて、白黒のまだら馬に乗ったカウボーイが駆けこんできて、壇上に馬ごと上がる。そして、
えらそうに立ってる候補者の頭上で、投げ縄をぐるんぐるん振り回して、彼の上に天使の輪みたいなのを作りつづけるのよ。その間ずっと音楽は鳴ってるし、聴衆はやんやの喝采。
もーう、アメリカの選挙って、このころからこんなだったのねと、再認識しました。何ていうのか、よかれあしかれ、ドタバタ騒ぎのキャリアがちがうわ(笑)。

Twitter Facebook
カツジ猫