1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 日記
  4. 松島紀行つづき

松島紀行つづき

「松島紀行」の作者の朴斎道也って、どこかで聞いたような気がしたのだが、それはまったくの錯覚で、今のところ誰だかわからない。
国書人名辞典にはないし、国書総目録では著書はこの本だけ。
ひょっとネットで手がかりがみつかったら、IT社会に敗北を宣言するか、と思いつつ検索したら、二件ヒットしたのは、国会図書館のこの本の目録と、私のこのブログだけ。ほら見ろ。(笑)

一応「朴斎」でも「道也」でも辞書をひいてみたが、どっちも何人かいるものの、年代が合わない。この紀行安永年間のだからな~。
あと、重要な手がかりは、これは萩原宗固の自筆添削本であること。これは幕府の与力もしたことがある、歌人、国学者として有名な人。末尾にこの紀行をほめて、「ちゃんと清書した方がいいよ」みたいなことを書いてるのだが、走り書き過ぎて、よく読めない。道也も読めなかったわけではあるまいが、清書した風はない。まあ、宗固先生の添削が入った草稿本なら、そっちを大事にするだろうさ。(笑)
だいたい、きれいに書いてあって、まったく問題なく読める。清書の必要はありそうにない。いや、そうか、宗固の言ってるのは「私の添削をとりいれて直して清書しなさい」ってことか。ふんふん。

どこをどう直しているか検討すれば、これはこれで、当時の国学者の文章意識の貴重な資料になるんだろうが。まあ、琴平の博徒で勤皇の志士だった日柳燕石の書いた「旅の恥かき捨ての日記」も、師の三井雪航だっけの添削がびっしり入ってたり、こういう例は紀行にはやたらと多いんだけど。

ついでに本棚にあった「北越巡覧記」という紀行のコピーを見たら、これは漢字が中心で、でも漢文じゃなく、書き下し文のようで、もう誰でも読める文字の読みやすさだ。塩釜神社所蔵の本だが、私は国文学資料館の複写でもらっているから、ちょっと紀行を読んでみようと思う人にはいいかもしれない。でも内容はまだ見ていないので、今度紹介します。

でもな~、東北の紀行でひとつ恐いのは、「わ~、面白い」と喜ぶと、かなり「仙台叢書」に翻刻されてるんだよな~。うっかり翻刻や資料紹介する前には、ちょっとチェックが必要だ。
まあ、そのこと自体はたくさんの人に読まれるという点では喜ぶべきことではあるのだが。もっとも仙台叢書自体も大きな図書館しかないだろうから、そうおいそれと見られるものでもないだろうけど。でも、わりと見られる本ではあるから、県立図書館なんかで、のぞいてみたらいいかもしれない。

よく行くお店で、春らしい、そらまめの模様の入ったふきんを買った。当分はこれをランチョンマットにして食事をしよう。
もう芽が出かけたチューリップの球根が、恐ろしいほど安く売られているので買いたくてたまらないが、もう庭に植えるスペースがない。(笑)。

猫のカツジとシナモンはなんとか共存していますが、ときどき接近遭遇してシナモンに怒られると、カツジがそれはもう、しおしおと悲しそうに去っていくので、笑いながら慰めに行かずにいられません。
今日などは、シナモンにうなられた後、雨がふっているのに、一人で庭に出て、何もない金網の向こうをじっと見つめていたりして、大きな身体全体から哀愁がただよって、抱きしめずにはいられなくなります。まったくどうにかしてほしい。(笑)

Twitter Facebook
カツジ猫