1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. きゃらめる通信
  4. 憲法学習会つまみ食い(3)

憲法学習会つまみ食い(3)

憲法学習会、そろそろまとめに入りたいですけど、その前に、私の冒頭のあいさつと、途中の発言を紹介しておきます。講師のお話の内容や、フロアからの発言と呼応するところもあるように思いますので。

まず、最初のあいさつから。

むなかた九条の会は、十年ほど前に教育大の学長菰口先生を世話人代表として発足しました。当時はまだこのような講演会を催しても十人ぐらいしか集まらないほど、細々とした活動ぶりでした。


それが、次第に広がって、戦争法反対の運動をきっかけに、九条に限らない活動をする「市民連合オールむなかた」も誕生し、ともに活動するようになりました。原発問題を考える中で玄海原発のさしとめを求める原告団「しこふむ会」、市長選挙にとりくむ中で宗像市政をよりよいものにしようとする「あなたと市政をつくる会」が生まれて、それぞれに活動しています。また、平和を守るさまざまなイベントに協力する中で、教職員組合の先生たちとも力を合わせるようになりました。共産党、社民党、政治ネット、立憲民主党、国民民主党、緑の党などとも連携しています。その結果、今ではこうやって、さまざまな催しに多くの市民の方々が参加して意見をかわすことができるようになりました。


私たちの考えはさまざまです。すべてが一致しているわけではありません。消費税について、日の丸について、女性問題について、その他さまざまなことで、ちがう意見を持っている人が私たちの中にはたくさんいます。けれども、平和と民主主義を守り、現政権のやりかたを許さないということで、私たちは一致しています。


意見のちがいは話し合えばいい。戦争を否定し、平和を求める私たちに、それができなかったらおかしいです。
これからも私たちはこうやって、多くの人と手をつなぎ、力を合わせて行きたいと思っています。

それと、質問の時間に、わりとまともな話ばかりだったので、ちょっと気分変えようかという感じで(笑)、発言したこと。

選挙の投票率について、いくつか。昔、私の田舎では投票率は100%近かったと思います。でもそれは、村じゅう買収選挙だったから、お金もらって行かなきゃ村八分になるからで、別に意識の高さじゃなかった。都市部では多分、企業ぐるみで強制的に皆投票させられてたんじゃないかと思う。それも投票率を高くしてたでしょう。


それと一緒にしちゃいけないけど、組合とかでも皆でまとめて投票してたと思うし、そういうのがなくなって、わりと自由に自分の考えで投票できるようになったら、若い人もそうだけど、本当にいい人を決めるのは難しくて棄権してしまうのじゃないか。
だから、投票率の低いのを、単純に退行とか意識の低下とか言っちゃうのはちがうと思う。そういう状況の中で、買収やぐるみ選挙に代わる何かを、作り出さなくてはいけない。


それと、市長選挙とかに関わって痛感したのは、今選挙運動が本当にやりにくくなってる。ビラをはったりポスターはったり、手紙で頼んだりチラシまいたり、何をしたら違反になるのか、市役所の担当者すらわからなくて回答できない。これだけ選挙運動やりにくくしておいて、投票率が下がったとか文句言うのはふざけんなと思う。


若い人が一番投票してるのが公明党で、それは家族が連れて行くからということだったけど、それに限らず、選挙になったら、公明党の人が電話や訪問して来るのを、皆批判するのがわりと普通になってるけど、それはまちがいだと思う。私もそういうのうざいし、公明党が自民党の協力しかしてない現状は、めちゃくちゃ腹たつけど、そういう積極的な票読みの悪口言ってたら、結局は、宣伝カーがうるさい、デモの声がうるさいなどと、政治活動や選挙運動を規制することにつながってしまう。


(講師の方が回答の中で、「創価学会の人の票読みは、理由を言ってくれたらいいと思うんだけど、とにかくこの人を!みたいな勧め方なので、そこがちょっと」と言われたので、私は押し返して、また)それはちがうと思う。普通の人が他人に自分の候補を勧めるときに、ちゃんと理由を話せる人は少なくて、どきどきしながら、とにかくこの人をお願い!というのがせいいっぱいかもしれない。それじゃだめだと言われたら、また萎縮して、普通の人が選挙運動できなくなってしまう。政治への参加のハードルをちょっとでも上げちゃいけない。(講師の方は「いやーすみません」とおっしゃって、「いやいやいや」と私は恐縮し、それで終わっちゃったのですけど。)

これについては、前に民教連のエッセイにも書いたので、そちらもごらんになって下さい。ついでに、こちらも。祖母と選挙の話です。

次回は講師のお話をまとめて、終わりたいと思います。

Twitter Facebook
カツジ猫