1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. ミーハー精神
  4. いたずらっ子列伝・6(水の王子覚書30)

いたずらっ子列伝・6(水の王子覚書30)

「山が/空へ」の紙本をAmazonに注文していたのが届いて、なかなか美しい出来なので、うっとりしています。編集製本にあたってくれたパソコン担当者に、あらためて感謝しています。
 「村に」と並べると大変いい感じです。ただ高いので、さしあげたい方はたくさんいるのに、多分どなたにも贈呈する余裕がなさそうなのが、申し訳なく、残念です。入りびたって居座って原稿を書いた、喫茶店の方にはお礼をかねてさしあげたいのですが、それも無理かなあ。チェック用の試作品が数冊あるので、それで我慢していただこうかしら。ある意味、稀少品の貴重品ではあるのですよね(笑)。

「いたずらっ子列伝」の方は、今回は「ジャン・ニーノのいたずら日記」。タイトルからして、そのものずばり。

前にも書きましたが、私は子どものころ読んだ本の中で、この「ジャン・ニーノのいたずら日記」は珍しくも好きになれない本でした。
 題名が「いたずら日記」とあるように、これはそれこそ文句なしのいたずらっ子の話なのですが、いったい何がそんなに私は苦手だったのか、今でもふしぎなくらいです。

こちらはまた、私の子どものころの一番好きだったといっていいほどの「わんぱく少年」と比べると、いったいどこがちがったのだろう?

それを確認したいばっかりに、あらためて古本を買って読み直してみたのだが、やっぱり印象は変わらなかった。
 ただし、昔は読まなかったか読んでも忘れていた、訳者の方のあとがきを読むと、この方は訳している間ずっと、とても楽しかったし、自分の子どもも大好きで読みふけったし、と、手放しで共感しておられる。
 そう言えば、私の友人の一人で、大人しくて、女の子っぽくて、男子からもとても人気のあった女子が、この本をとても好きで、あまり感想とか言ったこともないのに、面白かったとくり返し、本当にはまっていたので、意外だったのを思い出す。

読んでいる人もあまりないだろうから、こんなことばかり書いていても何のことかきっと皆わからないだろうから、自信はないけど内容を説明する。

ちなみに、こちらにもていねいな説明があり、とても評価されてもいますよね。

…と、書いてからもう数日(笑)。どうしても気になったもんで、わりと最近平凡社から文庫本で出てる完訳「ジャン・ブラスカの日記」を注文して取り寄せた。したらばこれがまた、ものすごい長編の大作で、そうそうさっさと読めそうにない。興味津々なんだけど。

斜め読みどころではない、ちらちら読みでは、そう画期的に昔私が読んだ子ども用の抄訳とは変わらないとふんで、もしまた後で何か発見したら追加することにして、一応、今の段階で、わかったような気のすることを書いておく。

昔読んだ本のあとがきでも、今回調べた記事などでも、この小説は作者の現代社会の欺瞞への激しい怒りや告発が根底にあり、主人公ジャン・ニーノのいたずらの数々によって、大人たちのそうした醜さが暴かれる痛快さが、人々に多く支持されて人気を博したのだとのことがわかった。

そうか、作者の思いは、ブルジョア社会の大人たちの偽善への抗議や告発もあったのか。激しく途方もないジャン・ニーノのいたずらは、大人社会への鋭い批判にもなっていたのか。と、あらためて気がついて、それでなぜ自分がこれを嫌いだったか、少しわかってきたような気もした。

時間がないから、超大ざっぱに、二つの点をあげておく。

(1) 私は実は「飛ぶ教室」や「エミールと探偵たち」などのケストナーが、すごく面白くて読みふけったのに、なぜか、どこか、決定的に好きでない。作者が信用できないと感じる。これは「星の王子さま」にも共通する不信感だ。

私はとても小さい子どものころに、これらの作品を読んだ。そして、家庭でも学校でも皆にかわいがられて大切にされて、何の不幸も不満も感じてはいなかった。
 だからなのか、なのになのかわからない。とにかく私は、これらの作者たちが、「自分は子どもの味方」「子どもの心を失ってしまった大人の世界への批判」を、ことあるごとに口にして示すのに、すごく気持ちの悪さを感じた。

「あんたは何なの?」と思った。「自分は大人じゃないの?」と思った。「こんなこと言うやつは絶対信用できない」と思った。自分の今の状態を愛せない人なんて。自分の今いる場所で戦えない人なんて。

ずっと後になって、たとえば女性に女性の権利を説く男性とかにも、似た不愉快さと気味悪さを感じたことがよくあった。

子どもでなくなったなら、その人はもう子どもと同じじゃない。その人は大人としての力と立場を持っていて、もう子どもにはなれない。その立場で、大人として、子どものためにすることがあるはずだ。そこの区別がつかず、責任がとれず、まだ自分が子どもと同じになれるなんて、仲間の大人を裏切って、子どもにこびを売るなんて、ほんと何にもわかってないとしか、子どもの私は思えなかった。

大人の世界や現代社会を批判するのに、子どもをまきこむなと私は思う。子どものいたずらを利用して、自分と同じ大人を批判し攻撃する材料に使おうとするなんて、その発想が、志が、基本的に根本的にまちがってるし、ずれている。薄汚いし、卑怯だと思う。五歳か六歳だった昔も七十七歳になった今も、私のこの感覚は、自分でも恐ろしいほど、まったく変わらない。

(2)もうひとつは、たとえば、ビートたけしや松本人志のような存在に、常に私が感じる恐怖と不安、それらをどんなかたちでも許して愛するすべての人に対して抱く不信と敵意なのだと思う。社会への批判とか、既存のものへの抵抗とか、そういう理由で行動発言する人が、弱者、高齢者、女性、動物といった弱い者へ容赦なく与える残酷な攻撃、それに比べて強者、権力者、体制、組織、国家、多数派、などに対しては、いかにも用心深く慎重で対立を回避すること。それは革命と暴力のような問題にも関わるが、何しろ私は、たとえ偽善でも欺瞞でも、これらの「弱者への攻撃」に無神経な「強者への反抗」には、共感も好感も仲間意識も抱けない。
 ジャン・ニーノのいたずらは、幼女や小動物、高齢者などにもむぞうさに向けられる。それが子どもというものだし、むしろ当然の自然の描写だ。ただ、結果としてでも何でも、それがすべて「大人社会への抵抗」というくくりの中で、免罪されていることが私はやはり許せない。

書き続けるときりがないから、一応はここで終わろう。またあらためて書くかもしれない。

イラストはいずれも「川も」に登場する、村の人々。彼らには皆、名前がないもんですから、一応、上から、「宿の主」「宿の娘」「お屋敷の夫婦」「村の若者」ということにしておきましょうか(笑)。

Twitter Facebook
カツジ猫