1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 協力者列伝
  4. 2020年集中講義発表資料⑬

2020年集中講義発表資料⑬

(発表資料が届いています。受講生は見ておいて下さい。)

 

国語科において「ぬれぎぬ」を学ぶ意義はあるのか

 

国語科の教科書教材に「ぬれぎぬ」は存在するのか。また、「ぬれぎぬ」をあえて取り扱う意義はあるのか。教科書教材の中で「ぬれぎぬ」が登場する作品を調べ、その位置づけから国語科において「ぬれぎぬ」を学ぶ意義を考えたい。

 

<小学校国語科教材>

4年生(光村図書)

『ごんぎつね』

→ごんはいたずらに来たという「ぬれぎぬ」を着せられ、兵十に撃たれてしまう

「ごん、おまいだったのか。いつも、栗をくれたのは」

 

<中学校国語科教材>

2年生(光村図書)

『アイスプラネット』

→ぐうちゃんは主人公の「ぼく」にアイスプラネットの話や大ナマズの話が嘘だという「ぬれぎぬ」を着せられてしまうが、「ぼく」は後にぐうちゃんの言ったことが本当だと知る

『走れメロス』

→全く無実のセリヌンティウスが、捕らえられて死刑のリスクを負うという見方によっては「ぬれぎぬ」

 

3年生(光村図書)

『高瀬舟』

→喜助は弟殺しという「ぬれぎぬ」を着せられる

(弟の命を奪ったことは事実だが、自殺を図り死にきれずに苦しんでいる弟に手を貸したため、弟殺しの罪人という世間からの目という観点からは「ぬれぎぬ」の要素を感じる)

 

「ぬれぎぬ」が段々と普遍的なものになっていく

『ないたあかおに』『ごんぎつね』→「ぬれぎぬ」のシーンこそがクライマックス

『アイスプラネット』→主人公の心情の変化の要因として

『走れメロス』『高瀬舟』→「ぬれぎぬ」は登場人物の一要素、一つの側面に過ぎない

人は発達の過程で「ぬれぎぬ」を覚えていく?

他の教科では「ぬれぎぬ」はあってはならない(例:社会科)

国語科で「ぬれぎぬ」を扱う意義とは、追体験により「ぬれぎぬ」との向き合い方を知ること。むしろ文学作品を取り扱う国語科でしか学べないものこそが「ぬれぎぬ」である。

Twitter Facebook
カツジ猫