1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 断捨離狂騒曲
  4. (63)スツール三兄弟

(63)スツール三兄弟

発端は、田舎の家にあった祖父の大きなデスクを、今の住まいに引き取ったことである。
前にも書いたが、私が小学校のとき、離れを作って、そこの二つの部屋の奥の方が祖父の、手前の方が母と私の部屋になった。中学校に入ったころ、私はやっぱり一人の部屋がほしくなり、二階の窓もない暗い九畳の部屋を自分の部屋にすることにして、そこに引っ越した。

祖父は自分の部屋に大きなデスクを置いていて、その上にネルの赤い布をしいて、大きな一枚ガラスをのせていた。かつては中国大陸で大きな病院を経営して、かなりぜいたくな暮らしをしていたらしいから、それに比べれば、つましい城だったのかもしれない。
村医者だった祖父は、晩年、診療もややおぼつかなくなった時期でも意気軒昂で、ガンの新薬を発明したとか、もうすぐするとか息巻いていた。もしかしたら、本当に何か発見、発明しかけていたのかもしれないが、ただの誇大妄想であった可能性が高い。
今考えれば、そのころの祖父は今の私とあまり変わらない年かもしれなかった。自分自身もまだまだ研究者として発展途上にいる気の私は、ときどき祖父と同じようなことをしているのかもしれないと思っては、ちょっとげんなりしたりする。

祖父の机は、相当古くて、どこから持ってきたのか、いつからあったのかも知らない。だが、どっしりと大きいわりに、奇妙に圧迫感はなかった。引き出しは縦に三筋の縞模様があり、全体の様子が、どことなく人懐っこく親し気な暖かい様子をしていたから、何となくこじんまりして見える品の良さがあった。
それにしても、古ぼけてはいたし、あちこち傷んでもいたから、ほしがる人もいそうになかったし、処分したら多分すぐこわされてしまったろう。私は母が家じゅうをごみ屋敷にして荒らしていた時期のどのあたりかで、このデスクを庭の一隅に建てていた、自分の書庫の窓辺に移した。まさか一人で運べる代物ではないから、誰かに頼んだのだろうが、そのいきさつも思い出せない。

新しいテーブルクロスをかけ、前のガラス戸にはカーテンもつけて、それなりに快いコーナーにしてはみたものの、何しろ祖父母が亡くなり、叔母も母も死んだ二十年あまりに、家の管理は次第に私の手に移り、土地の名義変更から遺産相続、母の介護などなど狂瀾怒濤の日々だった私は、結局書庫も荷物置き場にしてしまう他なく、祖父のデスクも本やがらくたの中に埋もれていた。おまけに、ようやく書庫の整理にかかったころ、白アリが一部を食い荒らしているのがわかり、貴重な本や資料もずいぶん駄目にして、それでもその時に、ああ捨てられるものが増えてよかったと思ったぐらい、私の心はもう忙しさの中で麻痺していたのだった。

それでも何とか時は過ぎ、田舎の二つの家も人に買ってもらえそうになり、最終的にいろんな家具を処分することになった時、私は叔父の立派なデスクや、大工さんに作ってもらった大きな一枚板のテーブルなどは、残したり人にさし上げたりした中で、少し迷いはしたものの、結局この古ぼけたデスクを、今住んでいる街の家に運んで使うことにした。祖父の思い出もさることながら、何よりもこのデスクそのものの、こけおどしなところが一つもない、てらわないかわいらしさが、とにかく好きだったのだと思う。

今の家も、少し大きい古い家と、ワンルームの新しい小さな家が並んでいる。最初は何となく古い方の家に入れる予定でいたのだが、はたと気づいたのは、いろいろ大きい家具を押しこみ、廊下に棚など作った結果、古い方の家には、こんな大きいデスクを入れる通路がないということだった。少なくともものすごい工夫と下準備が必要になる。
一方、下の新しい家なら、広いガラス戸が周囲にあり、ウッドデッキもあるし、そもそもワンルームだから、すぐに運びこめる。その方がいい、というより、もう選択の余地がなかった。

それでも少しは心配した。もともと小さい家の上に、叔母が遺した巨大なセミダブルベッドが中央に鎮座ましましているし、こんな大きなデスクを置いたら、動線なんかぐっちゃぐちゃになる。それに、まだ新しいきれいな家の中に、この古ぼけた年代物のデスクを入れて、浮くか沈むかしないだろうか。
だが、昔、田舎の居間にあった同じぐらいに古ぼけた置き床も、壁際で何食わぬ様子で溶けこんでいるし、何とか行けるのではないかと、台所と玄関の間の比較的空いた空間に置いた。

あくまでも私の感覚だが、悪くなかった。家が小さいからと、これまでは小さな家具しか置かないようにしていたのだが、それだと何となく、しまりがなくて落ちつかなかった。一見無茶そうな配置だが、このデスクをおいたことで、かえってあたりが落ちついたのは、適度に古ぼけていたのと、このデスクがもともと持っている、どこか軽やかな愛らしさのせいだろう。

私は満足したのだが、問題が一つ残っていた。これに合う椅子がないのである。
今でもよく覚えているが、祖父が使っていたのは、木製の折り畳み椅子だった。座面が革だったし、古いもので、もしかしたらデスクとセットだったのかもしれない。肘もなく、いかにも簡単な作りだったのを思うと、それも同じような、軽やかさとしゃれっ気を持っていたようでもある。
しかし、革の座面もすりきれてひびわれ、こちらはもう本当にぼろぼろだった。張り替えればいけたかもしれないが、どのみち、いつの間にか、それはどこかになくなっていた。

椅子は、それなりにいろいろある。だがどれも、似合わない。安っぽすぎたり新しっぽすぎたり、しっくり来ないだけでなく、実は高さが合わないのだ。
椅子にはいろんな高さがあり、ちょっとちがうだけで、全然使い勝手が変わることを、私はそれまでの経験で骨身にしみて知っていた。このデスクでは、それなりに長時間の仕事もしたいと思っていたから、理想的な高さの座り心地の椅子がほしい。それでいて、このデスクの肩ひじ張らない雰囲気につりあうようなものでなくてはならない。

あれこれ迷って探す内、目をつけたのは、近所の大きな家具店で、相当高価なものも多く、入ってながめていると店員がすぐ寄ってきて、あれこれ相談に乗ろうとするのがうっとうしいから敬遠しているのだが、いくつか買った椅子やテーブルは、どれも大変心地がよい。
店員の目を盗んでながめていると、入り口近くによさそうな感じのスツールがあった。雰囲気も合いそうだが、木の色が白っぽいのと、何より高さが高すぎる。
だが、祖父もあの折り畳み椅子を使っていたし、少々のミスマッチはかえって面白いような気がした。高さについては、やっぱりやって来た店員が、脚を切ってくれると言う。せっかくのスツールを短くするのは、もったいないし、かわいそうな気もしたが、ままよと思って買うことにした。座面の色は注文できるということだったが、その時のままのだったか注文したか忘れたが、ちょっと珍しい緑色にした。偶然だが、これはその後に買って近くにおいている、アンティークのラックの色とも同じになった。

短くしてもらったのを、しばらくしてから引き取りに行った。思った以上にぴったり、しっくり、祖父のデスクによく似合って、私は大いに満足した。もっとも一度、どこから入りこんだかわからない小ネズミが居ついて、何をおまえは共存してるんだよと私に怒られる、へたれな猫(気づかなかったが写真で見ると、ちゃんとデスクの下に映っている)のエサ入れを、せめて床よりは無事だろうと、このデスクの上に上げたところが、ネズミはめでたくネズミ捕りで捕獲して遠くの山に逃がしたあとも、何となくそのままになって、今はなかば猫の食事場所になっているのが、ちょっと困る。ただ、顔の横でエサを食べている猫とときどき目を合わせたり、しっぽを払いのけたりしながら、このデスクで本を読むひとときも、それはそれで、まあ悪くない。

そんな平和な日々が過ぎていた、わりと最近、私はいよいよ、膨大な荷物の山を減らして行って、古い方の家の書庫の片づけに手をつけることになった。
若いころは収納とか何とか言って、天袋も作り、書棚も天井まで作りつけ、ぎっしり本を入れていたのだが、年をとってくると、せいぜいジムで鍛えるようにしていても、足腰はそこはかとなく弱くなり、高いところのものを取るのに、椅子に上るとひざや腰が微妙に不安定になる。一人で落っこちて骨でも折って、動けないまま餓死なんかしたら、シャレにもならない。

実はこの書庫には踏み台や椅子がなくて、高いところの本はどうして取るかというと、両側の書棚に足をかけて踏ん張って登って行って、天井近くの本を見たり取ったりしていた。ロッククライミングなんて、軽いもんだといつもあちこちの書棚にはりついて、上り下りしていた。
はやりのボルダリングとやらのように、あっちこっちに手がかりをくっつけて見たらインテリアにもなって面白かろうとよからぬことも考えたが、もう遊んでいるひまはないと、さしあたり、踏み台代わりの高い椅子を調達しようと考えた。

これも実はすでにいくつか、高めの丸いスツールはある。しかし老後のことも考えて、なるべくしっかりしたものを買っておこうと思って、結局、祖父のデスク用に買った、あのスツールがまちがいないということになった。
本当は、新しい小さい家、つまり祖父のデスクがある家にも、そういうスツールがほしかったので、買おうかと思ったことはあった。
でも、ついやめてしまったのは、私の悪いくせの擬人化症候群で、同じスツールを買って近くに置いたら、脚を着られた最初のスツールが、気が引けたり恥しく思ったりするんじゃないかということだった。そんな気の使い方も逆差別かなあなどと思っている内、めんどうくさくなったのである。

しかし、古い方の家の書庫だったら、両者が遭遇することもない。だったら気がねはいらないじゃないかと、私は元気にくだんの店にまた出かけた。
メーカーはカリモクだし、そんなになくなることもないだろうと思っていたが、果してちゃんとまだあって、それも私が描いた通りの茶色と白の組み合わせだった。しかもセールで安くなっているという。
うれしくて、さっそく注文したのだが、タイプが増えていて、ちょっとだけ低いのもあり、しかもそれはもうすぐ廃番になってなくなるらしい。座面と木部がよく似たベージュ色で、これも捨てがたく、まあ書庫の通路は二本あるから、一つずつ置けばいいかと、思いがけない散財をした。

その後またいろいろあって、しばらく書庫はまた散らかっていた。新しく買った二つのスツールも、ぷちぷち包装紙をまきつけたまま、長いことそのままにしていた。
数日前にようやくまた、書庫が床までちゃんと見える状態にまで何とかこぎつけ、二つの椅子の包装もはいだ。まだ散らかっているが、ここもまた、居心地のいい読書空間にしてやると、私は腕をさすっている。
そのためには、狂ったように本を読み、原稿を書かなくてはならないが。

古いものでも新しいものでも、気立てがよさそうで、しっかりした家具というのは、それだけでも快い空間になる。うっかり三兄弟と書いたが、フランス語では椅子の性別は女性らしいから三姉妹というべきか。マクベスの魔女か、運命の三女神か、とにもかくにも祖父のデスクとともに、私の晩年の研究生活を導いてくれる頼もしく力強いものになってくれるとありがたい。(2018.8.24.)

Twitter Facebook
カツジ猫