1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 断捨離狂騒曲
  4. (68)しおりとペーパーウェイト

(68)しおりとペーパーウェイト

家の片づけのためにも、とにかく買ったままの本を読んでしまおうと思って、一度に五六冊読むという、めちゃくちゃな読書にはげんでいる。読んでしまったら、田舎の家の物置きに運んで、いずれ家を買ってくれた友人に処分をまかせようと思うので、とにかく読み終わったら箱に放りこんでいる。

私が子どものころの本には、文庫本でも何でもかならず「しおり」のひもがついていた。いつからか経費節減のためか、それがない本が多くなり、代わって四角い紙のしおりがはさんであるようになった。
表紙の方はやけにきらびやかになっていて、それで買う人も多いのだろうから別にいいけど、そのくらいだったら、昔ながらの、ひものしおりをつけてくれた方がいいのにと、私はひそかに思っている。

その紙のしおりは、どっかに行ってしまうことも多く、私はさしあたり、表紙の折り返しをしおりの代わりにはさんで使っていた。しかし、それだと、何となく落ちつかない。非常に貧しい読書をしているような気がする。
一方で、家の荷物を片づけていると、あっちこっちから、いろんなしおりが出て来る。どこかのお土産とか記念とかで、五枚か十枚でひと組になって、袋に入ったりしている。もうどこでいつ買ったものやら、全然覚えていないし、たまに覚えていると、不愉快な事情のあった思い出がよみがえる旅だったりして、いやなことはこうして記憶に残るのだよなあと、あらためて思う。

ほとんど使ったこともなかったのだが、このごろ掟破りの乱読をしていると、そのへんのレシートだの耳かきだのを適当にはさんで使ったりすることも多く、せめてこのへんから、ちょっと優雅にしてみようかと、見つかったそばから、しおりを机の上の箱に突っこんでおいて、本を読む時にははさむようにした。
中には、イラストのうまい学生が手描きでスケッチをしたものや、金の透かし彫りみたいな芸術品っぽいものもあって、なかなか楽しく、きちんと読書している気分になれる。
絵葉書や封筒は悲鳴をあげたくなるほど多いのだが、これはそれほどでもなく、そこそこの数で、あまり増えないのもありがたい。

同じ読書でも、資料を作ったり論文を書いたりする場合は、書き写す間、パソコンの前で開いたままにしておかなくてはならず、これは、しおりではだめで、ペーパーウェイトの出番である。
学生に、古い和装本の扱い方を指導するとき、最初に注意するひとつは、「開いた本の上にものをのせるな。開いたままの本を重ねるのなど、もってのほかで、貴重書の文庫などでそんなことをしたら、本人のみならず、その人の所属する大学全体が出入り禁止にされかねない」ということである。これは別に古い本に限ったことではなく、本全体に言えることで、「かりに映画やテレビドラマで、学者の書斎とかが映って、そこで開いたままの本を重ねていたりしたら、もうその映画やドラマはインチキと思っていい」とも言っている。

とは言うものの、開いた本が閉じてしまわないためには、やはりしかるべき重しは置かなくてはならない。まあ他人さまの本や図書館の貴重書ではなくて、自分の本だからいいかと、それなりのものを、そっとのせている。
好きなお店やギャラリーで、丸いきれいなガラスのペーパーウェイトがときどき売ってあって、いくつか買って持っているのだが、これは案外役に立たない。ごろんと転がってしまって、押さえにならない。
皮肉だが、私が今一番重宝しているのは、本来ペーパーウェイトでも何でもなく、多分ただの飾りだろうと思われる、黒っぽい金属製の鍵束である。そんなに高いものでもなかったし、どこで買ったかもまったく覚えていない。しかし、開きっぱなしの本の上に置くのに、そのへんにあったから適当においたら、これが何と最高だった。鍵が自在に広がって、うまくページを押さえてくれるのである。

その鍵束を中心に、しおりとペーパーウェイトをいくつか並べてみた。ごらんの通り、どれも珍しくも貴重でもない、がらくたの中から見つかったものばかりだが、気軽に使えて、役に立つ。
丸い灰色の金属製のメダルは、私が中学か高校のころ、何かの作文大会で受賞したものだったと思う(裏を見たら、読売新聞社の全国小中学校綴方コンクールで、一九六一年のものだった)。ちゃんと見たこともなかったが、あらためてながめると、すっかり黒ずんで汚れているが、原稿用紙に羽ペンやカップの模様があしらってあり、「賞」の金文字がほのかに残っているのが、なかなかいいデザインである。
四角い透きとおったのは、一番最近見つかったもので、叔母の荷物の中にあった。薬品らしい名前が入っていて、医者の叔母が製薬会社からもらった宣伝用の品らしい。黄色と黒のタヌキがかわいいので、これも何となく愛用している。

どれも皆、私が死んだらあっという間に処分されてしまうものばかりだろう。これが実際に、どう使い心地がよくて選ばれて活躍していたかなど、誰も知らないままだろう。だからこそ、いっそう、妙にいとおしくもある。(2018.9.17.)

Twitter Facebook
カツジ猫