1. TOP
  2. 岬のたき火
  3. 断捨離狂騒曲
  4. (90)どこかに仲間がいるんだね

(90)どこかに仲間がいるんだね

以前、母がまだ田舎の家で一人暮らしをしていたころ、ヘルパーさんのお世話になっていた。大変ありがたかったのだが、ちょっとお洒落で風変わりなものがあると、たとえば床においてモップなどを立てておく、白い金属のスタンドを、なぜか縦向きにして飾り棚の上にうやうやしく置いたり、猫用の食器を客用の皿と重ねて食器棚にしまったり、ティッシュペーパーのきれいなケース入りのは棚に入れて裸のままの箱を応接セットのテーブルの上に置いたりするという、不思議なことがよくあった。

用途のわからないものなら、そのままそこにそっとしておいてくれればいいのに、あえてそういう、私には不可解だが何か一定方向の感じられる、目的不明ななりにある種毅然とした行動が度重なると、もしやこれは「こういうものを使うのは感心しません」とかいう抗議のメッセージではないかしらん、一人暮らしの年寄りは変に身辺を飾らないで、貧しげな暮らしぶりをしておけということなんだろうか、などと、こちらも変にぴりぴりした。

面と向かって言えばいいやん、と誰でも思うだろうが、前にも書いたが介護保険か何かでは、「家族が家にいるときはサービスしてはいけない」という規則があるらしく、その運用を律儀に守るヘルパーさんは、私の姿を見たらいてはいけないと、即刻引き返してしまうので、打ち合わせも連絡もすることが不可能なのだ。あれがそこの地域だけだったのか、またいろいろ不都合な事態が生じた結果とられていた措置だったのか、詳しいことはわからないが、まったくばかばかしいシステムだった。
一度私がそれに怒って「どういう感覚やねん」とぷりぷりしていたら、母がとりなすつもりだったか、「あの人たちはそういうものの使いみちがわからないのよ。私の食事のときに箸置きを出しておいたら、箸の置き方がわからないのか、さかさまにのせて、箸の先をテーブルにつけて置いていたよ」と教えた。

多分母は注意もしないで、そのまま箸を使ったのだろう。そうやって、大したことでもない贅沢を知らない(かもしれない)田舎のヘルパーさんのことを、中途半端に余裕ある生活をしている母娘がさげすみあうのって、たいがいみっともないし、映画「山猫」で、貴族の父子(バート・ランカスターとアラン・ドロン)が息子の恋人の田舎娘に与えたプレゼントが、見てくれだけ派手な安物(と言ってもそれなりの品だが)であることを確認して二人で笑い合う場面も連想して、私はそれきりその話題にはコメントもせず打ち切った。母もそれ以上何も言わなかった。

私が「山猫」の映画を実際に見たのは公開時よりずっと後で、その場面の持つ貴族たちの残酷さを短い文章ながらかっちりと指摘した、「週刊朝日」の「試写室」の荻昌弘さんの映画批評で内容を知ったのである。映画を高く評価しながら荻さんは、その評価の一環として、監督ヴィスコンティが描き出した、その父子の醜さを見逃さなかった。(は!?待てよ、もしかしたら、テレビの「日曜洋画劇場」での淀川長治さんの解説だったかもしれない。もういやだ自分の記憶力。)

私はそれ以後、いろんな場所で、教養、美貌、能力、財力、出自、経歴、地位、その他もろもろで周囲の人よりある程度すぐれた人の、時には私自身も含めた他人に向けられる、その種の無邪気な驕りや冷酷さをごく親しい、ほとんど愛した人の中にも見ることがあった。そのたびに、多分荻さんが使っていたのではなかったかと思うのだが、残酷で無慈悲な鋭い牙を、その人たちの唇にかいまみる気がした。

超一流と言われる人が必ずしも皆そうということもないだろうが、そのような牙を決して見せない、多分持たない超一流と言われる人を何人か知っているのは私にとって幸せなことなのだろう。ともかく、どんなに魅力にあふれ、私自身を高く評価し、愛してくれた人でも、そのような牙の持ち主と知った以上は、私はその人のそのような面を決して忘れることはない。そのような人と、心からのつながりは決して持とうと思わない。

第一、私はそろそろ母が認知症ではないまでも、いろんな点で怪しくなっていると思っていたから、その箸置きと箸の話もほんとかいなと疑っていた。いくら何でもできすぎてないかいと思うぐらい、想像できなかった。
もうそれは確かめようがないのだが、そもそもいったい箸置きを使う人や家庭は現在どのくらいあるのだろうと、ちょっと気になって、これまたネットでのぞいて見たら、みごとに使う使わない派が入り乱れていて、「使って当然」だの「下品ですみません」だの、かなりとんがったことばも飛び交っていて、どうも現代では、これはかなり物騒な話題にもなりかねず、近づかないに越したことはなさそうだった。
しかしまた一方では、ほとんどの人が来客時と日常、実家と婚家、複数の友人知人宅などのさまざまな状況で柔軟かつ自在に使い分けているようで、箸置き文化の豊かな多様性もしのばれた。

考えてみると、田舎のわが家でも、丸いちゃぶ台や、四角い長い座卓などで三度の食事をする時に、箸置きを使ってはいなかった気がする。祖父だけに箸置きがおいてあったような記憶がある。
そのころの箸置きはかなりまだ残っていて、小さい人参や紺と白の巻物の形などよく覚えているものもある。どちらもなぜか一個しかなく、もしかしたら祖父が使っていたものだけが残ったのかもしれないが、たしかなことはわからない。
四つか五つ残っているピンクの鯛と、そら豆の箸置きは私も使ったのを思い出せる。鯛は多分、正月などの特別な日に使っていたようでもある。

どちらかというと、少ない箸置きをつましく大事に使っていた田舎のわが家に、新しい箸置きを大量に持ちこむのは例によって叔母で、「かわいい」「素敵だ」と自画自賛しながら、紙風船やお多福などの、たしかにかわいい箸置きをにぎやかに増やして行った。自分の家でももちろん山ほどの箸置きを持っていて常時使っていた。それも一箱あったのだが、誰かにあげたか、どこかにまだ保管しているか、実は私もよくわからない。叔母が楽しんで喜んで使っていた記憶のために、もしかしたら処分できていないかもしれない。

私自身も箸置きはちょこちょこ買った。猫のデザインで気に入ったものも多かった。だが、猫好きの友人もいたし、自分で買ったものについては心置きなく手放せるので、ほとんどは人にあげた。
よくよく好きなものは、さしあげる時もていねいなのだが、さほどの思い入れのないものだと、買うときも使うときも手放すときも、つい、あわただしく適当にやってしまう。たくさんの猫の箸置きの中でも、どこかの民芸品の店で、いいかげんに買って、ときどき気軽に使っていた、あおむけの猫のセットを人にあげる時、たまたま一個残してしまった。
セットの他の猫たちがどんな顔をしていたかも忘れてしまったのだが、ひとつだけ残った一匹は、妙に悲しそうな顔をしているので、見るたびに気がとがめる。
緑の縞も何だかいいかげんな手描きだし、明らかに安物っぽいのだが、それもまた、どことなく哀れをさそう。

同じセットの他の仲間の猫たちを誰にあげたかなんて、もう記憶のかなたもいいところで思い出せない。猫が好きな人ならともかく、珍しいものでも高価なものでもなさそうだから、そちらもあまり大切にされてはいない可能性が高い。
ましてや、ひとつだけだったら、私の死後はまっ先に処分されてしまうだろうなあ。
そう思うとつい、午年の干支の飾りにするのに買って、それ以後ずっと何年も使っていた白い馬の箸置きを休ませて、このところずっと、このあおむけの猫を使ってやっている。
そら豆と鯛と人参は、これも一個だけ残って使いみちのない、おしぼり入れの中に入れて、流しの横においている。何となく大漁っぽくていいのじゃないだろうか。このところいろんな人から、キュウリやトマト、ゴーヤに玉ねぎ、さつま揚げからしいたけまでもいただいて、食べ物に不自由しないのは、もしかしたら、この怪しげな大漁オブジェのご利益かもしれない。(2019.8.6.)

Twitter Facebook
カツジ猫